愛らしい爬虫類をパートナーに、一人暮らしをもっと楽しく!
爬虫類は、独特な魅力を持つペットとして近年人気が高まっています。しかし、飼育にはスペースや時間が必要というイメージが強く、一人暮らしでは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
実は、一人暮らしでも飼いやすい爬虫類はたくさんいるんです!
本記事では、一人暮らしでもおすすめの爬虫類9選と、飼育のコツをご紹介します。常温飼育可能な種類、飼育スペースが小さい場合におすすめの種類、ペット禁止物件でも飼いやすい種類など、様々な状況に対応できる爬虫類を紹介しています。
一人暮らしで爬虫類をお迎えしたい方、爬虫類飼育に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
はじめに
爬虫類の魅力と一人暮らしとの相性
爬虫類は、数億年前から地球上に存在する古き良き生き物です。独特な外見や生態を持つ彼らは、多くの人の心を魅了しています。近年、爬虫類はペットとして人気が高まっていますが、その理由は以下の通りです。
愛らしい見た目
ヒョウモントカゲモドキやボールパイソンなど、愛らしい見た目を持つ爬虫類は多くいます。彼らの動きや表情を見ているだけで、癒されます。
比較的飼育しやすい
爬虫類は、犬や猫のような毎日のお世話が必要ありません。餌やりや掃除は週に数回程度で済み、忙しい方でも飼育しやすいのが魅力です。
鳴き声がない
爬虫類は鳴き声がないので、集合住宅でも飼育しやすいです。夜行性の種類が多いので、昼間は静かに過ごせるのもメリットです。
長生きする
爬虫類は、犬や猫よりも長生きする種類が多いです。中には、数十年生きる種類もいます。
一人暮らしの場合、限られたスペースで生活する必要があります。しかし、爬虫類は比較的飼育スペースが小さい種類が多いので、一人暮らしでも飼いやすいです。また、犬や猫のように散歩や遊びが必要ないので、時間的な制約も少ないと言えます。
爬虫類飼育を始める前に知っておくべきこと
爬虫類飼育を始める前に、以下の点を必ず知っておきましょう。
飼育環境 | 爬虫類は、種類によって必要な飼育環境が異なります。温度、湿度、照明などを適切に管理する必要があります。 |
餌 | 爬虫類は、生きている昆虫や動物性の餌を与えます。自分で餌を繁殖させる必要がある場合もあります。 |
健康管理 | 爬虫類は、病気にかかりやすい生き物です。定期的に健康診断を受け、病気の早期発見・早期治療に努める必要があります。 |
法律遵守 | 爬虫類の中には、飼育に許可が必要な種類があります。飼育前に必ず各地域の法令を確認してください。 |
責任 | 爬虫類は生き物です。責任を持って飼育しましょう。 |
これらの点を理解した上で、爬虫類飼育を始めることをおすすめします。
一人暮らしでも飼いやすいおすすめ爬虫類10選
常温飼育可能な種類
ヒョウモントカゲモドキ

別名 | レオパ |
体長 | 20~25cm |
寿命 | 約10年 |
性格 | 温厚で穏やか |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 愛らしい見た目、穏やかな性格、比較的飼育しやすい |
飼育のポイント | 温度: 25~30℃ 湿度: 50~60% 餌: 昆虫、人工飼料 ケージ: 45cm×30cm×30cm程度 |
注意点 | 紫外線灯が必要 カルシウムを定期的に与える |
ボールパイソン

別名 | ボール |
体長 | 60~180cm |
寿命 | 約20年 |
性格 | 温厚で臆病 |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 小型で扱いやすい、比較的飼育しやすい |
飼育のポイント | 温度: 25~30℃ 湿度: 60~70% 餌: 冷凍マウス、ラット ケージ: 60cm×45cm×30cm程度 |
注意点 | 脱皮に失敗しやすいので、湿度管理に注意 餌は冷凍されたものを使用 |
クレステッドゲッコ

別名 | ニューカレドニアヤモリ |
体長 | 15~20cm |
寿命 | 約10年 |
性格 | 臆病で神経質 |
飼育難易度 | 中級者向け |
魅力 | 夜行性なので鳴き声がない、独特な鳴き声 |
飼育のポイント | 温度: 20~25℃ 湿度: 70~80% 餌: 専用フード、昆虫 ケージ: 45cm×30cm×30cm程度 |
注意点 | 湿度管理が重要 ストレスに弱い |
フトアゴヒゲトカゲ

体長 | 30~40cm |
寿命 | 約15年 |
性格 | 活発で人懐っこい |
飼育難易度 | 中級者向け |
魅力 | 活発で飼いがいのある、日光浴が必要 |
飼育のポイント | 温度: 25~35℃ 湿度: 40~50% 餌: 昆虫、野菜、果物 ケージ: 60cm×45cm×45cm程度 |
注意点 | 広い飼育スペースが必要 紫外線灯と日光浴が必要 |
飼育スペースが小さい場合におすすめの種類
チャグロドラゴン
別名 | スモールドラゴン |
体長 | 20~25cm |
寿命 | 約10年 |
性格 | 温厚で臆病 |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 小型で飼育スペースが小さい、比較的飼育しやすい |
飼育のポイント | 温度: 25~30℃ 湿度: 40~50% 餌: 昆虫、人工飼料 ケージ: 45cm×30cm×30cm程度 |
注意点 | 紫外線灯が必要 カルシウムを定期的に与える |
ヤモリ

種類 | トカゲモドキ、イモリなど |
体長 | 5~30cm |
寿命 | 種類によって異なる |
性格 | 種類によって異なる |
飼育難易度 | 種類によって異なる |
魅力 | 壁を登って移動するのでケージの広さは必要ない、種類が豊富 |
飼育のポイント | 温度: 種類によって異なる 湿度: 種類によって異なる 餌: 昆虫 ケージ: 種類によって異なる |
注意点 | 種類によって飼育方法が異なるので、事前にしっかりと調べておく |
エゾヤマモリ
体長 | 10~15cm |
寿命 | 約10年 |
性格 | 温厚で臆病 |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 日本の固有種で寒さに強い |
飼育のポイント | 温度: 15~25℃ 湿度: 60~70% 餌: 昆虫 ケージ: 30cm×30cm×30cm程度 |
注意点 | 冬は保温が必要 |
ミドリヤモリ

体長 | 8~10cm |
寿命 | 約5年 |
性格 | 活発で人懐っこい |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 鮮やかな緑色の小型トカゲ |
飼育のポイント | 温度: 20~28℃ 湿度: 60~70% 餌: 昆虫 ケージ: 30cm×30cm×30cm程度 |
注意点 | 湿度管理が重要 |
ペット禁止物件でも飼いやすい種類
コーンスネーク

別名 | アメリカドジョヘビ |
体長 | 60~180cm |
寿命 | 約20年 |
性格 | 温厚で臆病 |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 小型で鳴き声がない、比較的飼育しやすい |
飼育のポイント | 温度: 25~30℃ 湿度: 60~70% 餌: 冷凍マウス、ラット ケージ: 60cm×45cm×30cm程度 |
注意点 | 脱皮に失敗しやすいので、湿度管理に注意 餌は冷凍されたものを使用 |
レオパードゲッコー

別名 | ヒョウモントカゲモドキ |
体長 | 20~25cm |
寿命 | 約10年 |
性格 | 温厚で穏やか |
飼育難易度 | 初心者向け |
魅力 | 愛らしい見た目、穏やかな性格、比較的飼育しやすい |
飼育のポイント | 温度: 25~30℃ 湿度: 50~60% 餌: 昆虫、人工飼料 ケージ: 45cm×30cm×30cm程度 |
注意点 | 紫外線灯が必要 カルシウムを定期的に与える |
爬虫類を飼う前に知っておきたいこと
爬虫類の生態と特徴
爬虫類は、変温動物であり、体温を自分で調節できません。そのため、外気温によって体温が変化します。多くの爬虫類は、昼行性または夜行性であり、活動時間によって必要な温度が異なります。
また、爬虫類は脱皮をする生き物です。脱皮は、成長や古い皮膚の更新のために必要です。脱皮の前後には、食欲不振や元気がなくなることがあります。
爬虫類の飼育環境
爬虫類を飼育するには、適切な環境が必要です。具体的には、以下の要素を管理する必要があります。
温度 | 種類によって必要な温度が異なります。温度管理には、サーモスタットやヒーターを使用します。 |
湿度 | 種類によって必要な湿度が異なります。湿度管理には、加湿器や霧吹きを使用します。 |
照明 | 昼行性の種類には、紫外線灯が必要です。紫外線灯は、カルシウムの吸収を促進し、骨格の発達に役立ちます。 |
ケージ | 種類によって必要なケージの大きさが異なります。ケージには、隠れ家や保温スポットなどを設置する必要があります。 |
爬虫類の餌
爬虫類は、肉食性、草食性、雑食性など、食性によって必要な餌が異なります。
肉食性 | 昆虫、マウス、ラットなどを与えます。 |
草食性 | 野菜、果物、人工飼料などを与えます。 |
雑食性 | 肉食性の餌と草食性の餌を両方与えます。 |
餌は、新鮮なものを使用する必要があります。また、カルシウムやビタミンなどの栄養素を補給するために、サプリメントを与えることも必要です。
爬虫類の健康管理
爬虫類は、病気にかかりやすい生き物です。定期的に健康診断を受け、病気の早期発見・早期治療に努める必要があります。
また、爬虫類はストレスに弱い生き物です。飼育環境を整え、ストレスを与えないようにすることが大切です。
爬虫類との生活
爬虫類は、犬や猫のように遊ぶことはできません。しかし、観察したり、触ったりして楽しむことができます。
爬虫類は、長生きする生き物です。責任を持って飼育し、生涯大切にしましょう。
- 爬虫類を飼育するには、法令で定められた許可が必要な場合があります。飼育前に必ず各地域の法令を確認してください。
- 爬虫類は、生き物です。責任を持って飼育しましょう。
ペット禁止物件で爬虫類を飼う:可能?注意点と対策
ペット禁止物件に住んでいても、鳴き声のない小型の爬虫類であれば、飼育できる可能性があります。しかし、事前にしっかりと確認し、対策を講じることが重要です。
ペット禁止物件で爬虫類を飼う:可能?
ペット禁止物件で爬虫類を飼うことが必ずしも可能とは限りません。契約書や管理規約をよく確認し、明確な記載がない場合でも、大家さんや管理会社に相談することが大切です。
許可を得られた場合でも、以下の点に注意する必要があります。
鳴き声や臭いが発生しない種類を選ぶ
コーンスネーク、レオパードゲッコー、エゾヤマモリ、チャグロドラゴン、ミドリヤモリなど、鳴き声のない小型の爬虫類を選びましょう。
飼育スペースを最小限に抑える
ケージは必要最低限の大きさにし、床面積を占めすぎないようにしましょう。
脱臭対策を徹底する
排泄物はすぐに掃除し、定期的にケージを清掃しましょう。消臭剤や脱臭グッズも活用しましょう。
近隣への配慮を忘れずに
飼育していることを周囲に伝え、迷惑をかけないようにしましょう。
ペット禁止物件で爬虫類を飼う際の注意点
ペット禁止物件で爬虫類を飼う際には、以下の点に特に注意する必要があります。
違約金の可能性 | 契約違反が発覚した場合、違約金を支払わなければならない可能性があります。 |
退去時のトラブル | 退去時に、飼育による汚れや臭いなどの問題が発生する可能性があります。 |
周囲の住民とのトラブル | 飼育音や臭いが原因で、周囲の住民とトラブルになる可能性があります。 |
ペット禁止物件で爬虫類を飼うための対策
ペット禁止物件で爬虫類を飼うリスクを軽減するためには、以下の対策が有効です。
- 大家さんや管理会社に事前に相談する: 飼育の意思を伝え、許可を得ましょう。
- 飼育環境を清潔に保つ: ケージを定期的に清掃し、脱臭対策を徹底しましょう。
- 周囲への配慮を忘れずに: 飼育していることを周囲に伝え、迷惑をかけないようにしましょう。
- トラブル発生時の対応策を準備しておく: 違約金や退去時のトラブルに備えて、対応策を準備しておきましょう。
ペット禁止物件で爬虫類を飼うことは、事前にしっかりと確認し、対策を講じる必要があります。飼育可能かどうかは物件や状況によって異なるため、必ず大家さんや管理会社に相談しましょう。
責任を持って飼育し、周囲への迷惑を最小限に抑えることが大切です。
ワンルームなどの狭い部屋で爬虫類を飼う際のポイント
ワンルームなどの狭い部屋で爬虫類を飼う場合は、以下の点に特に注意する必要があります。
飼育スペースを確保する
ワンルームなどの狭い部屋では、飼育スペースを確保することが重要です。ケージは必要最低限の大きさにし、床面積を占めすぎないようにしましょう。
温度管理を徹底する
爬虫類は変温動物であり、体温を自分で調節できません。そのため、外気温によって体温が変化します。狭い部屋では温度差が大きくなりやすいので、サーモスタットやヒーターなどを活用して、適切な温度を維持する必要があります。
湿度管理にも気を配る
爬虫類の種類によっては、湿度管理も重要です。加湿器や霧吹きなどを活用して、適切な湿度を維持しましょう。
脱臭対策を徹底する
爬虫類は排泄物や餌の残りカスなどから臭いが発生しやすいです。排泄物はすぐに掃除し、定期的にケージを清掃しましょう。消臭剤や脱臭グッズも活用しましょう。
換気をこまめに行う
狭い部屋では換気が重要です。定期的に換気を行い、新鮮な空気を入れましょう。
近隣への配慮を忘れずに
飼育音や臭いが原因で、周囲の住民とトラブルになる可能性があります。飼育していることを周囲に伝え、迷惑をかけないようにしましょう。
ワンルームなどの狭い部屋で爬虫類を飼うことは、飼育スペースの確保、温度・湿度管理、脱臭対策、換気、近隣への配慮など、いくつかの点に注意する必要があります。
これらの点をしっかりと理解し、責任を持って飼育することで、狭い部屋でも爬虫類との楽しい生活を送ることができます。
ペット禁止物件でもOK!一人暮らしにおすすめの爬虫類10選
鳴き声もなく、比較的飼育スペースも小さい爬虫類であれば、ペット禁止物件でも飼育できる可能性があります。
この記事では、ペット禁止物件でも飼いやすいおすすめ爬虫類を9種類ご紹介しました。
これらの爬虫類は、小型で鳴き声がないため、ペット禁止物件でも飼いやすいでしょう。また、比較的飼育スペースも小さいため、ワンルームなどの狭い部屋でも飼育することができます。
責任を持って飼育し、周囲への迷惑を最小限に抑えることが大切です。
爬虫類は、犬や猫とは違った魅力を持つペットです。ぜひ、あなたに合った爬虫類を見つけて、楽しいペットライフを送ってください。