愛らしい見た目とユニークな動きで人気のシリケンイモリは、初心者でも比較的飼育しやすい両生類です。しかし、適切な飼育環境を整え、餌や日常管理に気を配らなければ、病気や死に至ってしまうこともあります。
このガイドでは、シリケンイモリの生態や飼育に必要な準備、餌やり、日常管理、健康管理など、飼育に関する情報を網羅的に紹介します。シリケンイモリを初めて飼育する方でも、このガイドを参考にすれば、愛らしいシリケンイモリと快適な生活を送ることができます。
シリケンイモリとは?
シリケンイモリの特徴
シリケンイモリは、両生綱有尾目イモリ科イモリ属に分類される有尾類です。日本固有種であり、奄美大島、加計呂麻島、沖縄諸島に生息しています。体長は10~15cmほどで、尾が長く平たいのが特徴です。背色は黒褐色で、腹側はオレンジ色です。
シリケンイモリは、水陸両棲の生き物で、水辺や湿度の高い場所に生息しています。昼間は水中で過ごし、夜は陸に上がって活動します。肉食性で、昆虫類、ミミズ、両生類の幼生などを捕食します。
シリケンイモリは、毒を持っていることで知られています。皮膚から出る粘液には、テトロドトキシンという猛毒が含まれています。テトロドトキシンはフグの毒と同じ毒で、人間にとっても致死量があります。シリケンイモリを触る際は、直接触らずに手袋を着用するようにしましょう。
シリケンイモリの種類
シリケンイモリは、大きく2種類に分類されます。
- オキナワシリケンイモリ:沖縄諸島に生息するシリケンイモリです。背中の模様が鮮やかで、腹側は黄色みがかったオレンジ色をしています。
- アマミシリケンイモリ:奄美大島、加計呂麻島に生息するシリケンイモリです。オキナワシリケンイモリよりも体色が地味で、背中の模様も薄いです。
オキナワシリケンイモリとアマミシリケンイモリは、見た目だけでなく、性格にも違いがあります。オキナワシリケンイモリは活発で好奇心旺盛な性格で、アマミシリケンイモリは臆病で神経質な性格です。
シリケンイモリの飼育準備
シリケンイモリを飼育するには、以下の準備が必要です。
飼育環境
飼育容器
シリケンイモリの飼育容器は、水槽や衣装ケースなど、水陸両生の環境を再現できるものが適しています。飼育容器の大きさは、シリケンイモリの成体の体長に合わせたものを選びましょう。目安としては、体長10cmのシリケンイモリに対して、30cm×20cm×20cm程度の飼育容器が必要です。
飼育容器には、水場と陸地が必要です。水場はシリケンイモリが泳げる深さにし、陸地はシリケンイモリが休憩したり脱皮したりできる広さを確保しましょう。
レイアウト
シリケンイモリの飼育容器には、以下のものをレイアウトすると良いでしょう。
- 隠れ家:シリケンイモリが安心して隠れることができる場所が必要です。流木、石、コケなどを利用して、隠れ家を作ってあげましょう。
- 水草:水草は水質を浄化し、シリケンイモリの産卵場所にもなります。アナカリス、ホテイソウ、ウォーターマッシュルームなどがおすすめです。
- 陸地:陸地には、シリケンイモリが休憩したり脱皮したりできる場所が必要です。床材には、ヤシガラマット、水苔、ココナッツファイバーなどがおすすめです。
温度管理
シリケンイモリは、昼間の気温は20~25℃、夜間の気温は15~20℃が適温です。夏場はエアコンで涼しく、冬場はパネルヒーターなどで暖かくするようにしましょう。
湿度管理
シリケンイモリは、湿度60~80%程度の環境を好んでいます。霧吹きなどで定期的に飼育容器に霧吹きをして、湿度を維持しましょう。
餌
シリケンイモリは、肉食性の生き物です。餌としては、昆虫類、ミミズ、両生類の幼生などが適しています。市販のイモリ用のフードを与えることもできます。
餌の頻度は、成体は1週間に2~3回程度、幼体は1週間に3~4回程度が目安です。
シリケンイモリの飼い方
シリケンイモリの餌やり
餌の種類
シリケンイモリは、肉食性の生き物です。餌としては、以下のものが適しています。
- 昆虫類:ショウジョウバエ、コオロギ、ミールワームなど
- ミミズ
- 両生類の幼生:メダカの稚魚、サンショウウオの幼生など
- 市販のイモリ用フード
昆虫類は、栄養価が高く、シリケンイモリが好んで食べる餌です。ミミズは、カルシウムが豊富で、シリケンイモリの骨格形成に役立ちます。両生類の幼生は、動物性たんぱく質が豊富で、シリケンイモリの筋肉形成に役立ちます。市販のイモリ用フードは、栄養バランスが整っており、手軽に与えることができます。
餌の頻度
餌の頻度は、成体は1週間に2~3回程度、幼体は1週間に3~4回程度が目安です。シリケンイモリが食べきれる量だけ餌を与えましょう。食べ残した餌は、水質悪化の原因となるので、すぐに取り除いてください。
シリケンイモリの日常管理
掃除
飼育容器は、定期的に掃除する必要があります。水場は1週間に1回程度、陸地は2週間に1回程度が目安です。掃除をする際は、飼育容器からシリケンイモリを取り出し、水や中性洗剤で汚れを落としてください。
水換え
水場は、1週間に1回程度水換えをする必要があります。水換えをする際は、カルキ抜きをした水を使用してください。
ハンドリング
シリケンイモリは、直接触ると皮膚から出る粘液で皮膚炎を起こすことがあります。ハンドリングをする際は、必ず手袋を着用するようにしましょう。
ハンドリングをする際は、シリケンイモリの体を優しく支え、ゆっくりと持ち上げてください。シリケンイモリは、滑りやすいので、注意が必要です。
シリケンイモリの健康管理
よくある病気
シリケンイモリは、以下の病気にかかりやすいです。
- 白点病:体表に白い斑点ができる病気です。
- 水カビ病:体表に綿状のカビが生える病気です。
- 赤腐病:体表に赤い斑点ができる病気です。
これらの病気は、水質が悪化したり、ストレスが溜まったりすると発症しやすくなります。
異変のサイン
シリケンイモリが病気にかかると、以下の異変が現れます。
- 食欲不振
- 活動低下
- 体表の異常
- 奇妙な行動
これらの異変が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
オキナワシリケンイモリの販売店
オキナワシリケンイモリは、爬虫類専門店やペットショップで購入することができます。価格は、1匹あたり5,000円~10,000円程度です。
オキナワシリケンイモリを購入する際には、以下の点に注意しましょう。
- 健康状態の良い個体を選ぶ
- 飼育環境が整っているお店で購入する
- 購入後も適切な飼育環境で飼育する
まとめ
シリケンイモリは、愛らしい見た目とユニークな動きで人気の両生類です。しかし、適切な飼育環境を整え、餌や日常管理に気を配らなければ、病気や死に至ってしまうこともあります。
このガイドでは、シリケンイモリの生態や飼育に必要な準備、餌やり、日常管理、健康管理など、飼育に関する情報を網羅的に紹介しました。シリケンイモリを初めて飼育する方でも、このガイドを参考にすれば、愛らしいシリケンイモリと快適な生活を送ることができます。
シリケンイモリは、飼育環境や餌に気を配れば、比較的飼育しやすい両生類です。しかし、病気や怪我には注意が必要です。シリケンイモリを飼育する際は、このガイドで紹介した情報を参考に、シリケンイモリの健康と安全に配慮しながら、飼育を楽しんでください。