クランウェルツノガエルは、そのまんまるな体と愛らしい表情で人気の高いカエルさん♪
でも、「どのくらいの頻度で餌をあげればいいの?」「食べてくれない時はどうしたら…?」と、お悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか?
特にベビーの頃は、餌の頻度や量に気をつけてあげないと、成長に影響が出てしまうことも…。
そこで今回は、クランウェルツノガエルの餌の頻度や量、食べない時の対処法まで、やさしく丁寧に解説いたします♡
これから飼い始める方も、すでに飼っている方も、ぜひ最後までチェックして、元気なツノガエルライフを一緒に楽しみましょうっ♪
クランウェルツノガエルの基本情報
クランウェルツノガエルとは?性格と特徴
クランウェルツノガエルは、南アメリカ原産のカエルさんで、「ベルツノガエル」と並んで人気のあるツノガエルの一種です♪
まるっこいフォルムに、ちょこんと出た“ツノ”のような目元がチャームポイント♡
性格はおっとりしていて、あまり動き回ることはなく、基本的にはじ~っとしていることが多い子たちなんです。
でも、餌の気配を感じるとぱくっと素早く動くギャップもまた…かわいすぎますっ♡
体のサイズは、オスで約8〜10cm、メスは少し大きめで10〜13cmほど。
成長が早く、ベビーの時期からしっかり餌をあげてあげることがとっても大切なんですよ。
飼育環境の整え方と寿命について
クランウェルツノガエルは、比較的お世話がしやすい種類と言われておりますが、快適に過ごしてもらうには適切な環境づくりが重要です♪
🏠 飼育に必要な基本セット
- プラケース or ガラス水槽(20~30cm程度)
- 保温マット or ヒーター(冬場の寒さ対策に)
- ウェットな床材(水苔・ヤシガラなど)
- 隠れ家(シェルターやココナッツハウスなど)
湿度は60~80%ほどをキープしてあげると快適です。
水分不足は脱皮不良や体調不良の原因にもなりますので、霧吹きや水入れをしっかり用意してあげてくださいね♡
そして、気になる寿命はおよそ6〜10年ほど!
しっかりお世話してあげれば、長く一緒に暮らせる心強い相棒になってくれますっ♪
餌の頻度と適切な量
成体とベビーで異なる餌の頻度
クランウェルツノガエルは、年齢や成長段階によって餌の頻度を変えることがとっても大切なんです♪
🐣 ベビー期(体長3〜5cmほど)
ベビーの頃は成長スピードがとっても早いので、毎日〜1日おきの頻度で餌をあげましょう♡
ただし、あげすぎもNG!お腹がぷっくりしてきたら少し控えるのもポイントです。
🐸 成体期(体長6cm以上)
成長した後は、代謝が落ち着いてくるため、週に1〜2回の頻度でOK♪
食べ過ぎると肥満になりやすくなっちゃうので、ペースを見ながら調整してあげてくださいね。
クランウェルツノガエルに与える餌の量と種類
ツノガエルさんは、目の前の獲物をがばっと丸呑みするスタイルのため、与える餌のサイズや量には注意が必要です!
🍽 餌の種類(おすすめの例)
- 冷凍赤虫(ベビー向け)
- コオロギ、デュビア(中〜成体向け)
- ツノガエル用人工フード(全年齢におすすめ♪)
- ピンクマウス(週1程度、栄養強化用/成体限定)
ベビーには口の幅に合わせた小さめの餌をあげて、しっかり消化できるようにしてあげましょう♡
成体になったら人工フードを中心にして、時々生き餌やマウスをプラスして栄養バランスをとるといいですよ♪
餌のおすすめ一覧と選び方
「どの餌が食いつきいいの?」「初心者でも扱いやすいものは?」とお悩みの飼い主様へ、ご主人様の代わりにおすすめ餌をピックアップいたします♡
餌の種類 | 特徴 | 向いている時期 |
---|---|---|
冷凍赤虫 | 食いつき良し!栄養もバッチリ | ベビー〜幼体期 |
コオロギ | 運動効果もあり、自然な狩り体験に♪ | 幼体〜成体期 |
人工フード | 栄養バランス◎。管理もカンタン! | 全年齢おすすめ |
ピンクマウス | 高カロリーで成長サポート | 成体限定(週1) |
人工フードは、ツノガエル専用のものを選べば間違いなし!
「ツノガエルフード」や「キャットフード代用可?」といった検索も多いので、そのあたりも別章で触れていきたいですね♡
餌を食べない時のチェックポイント
「いつも食いしん坊なはずなのに、今日は餌に見向きもしない…?」
そんな時は、クランウェルツノガエルさんがなにかしらのサインを出しているかもしれませんっ!
よくある原因と対策(環境・ストレスなど)
ツノガエルさんが餌を食べなくなる原因は、いくつかの要素が絡んでいることが多いんです。ひとつずつチェックしてみましょう♪
📉 原因1:温度・湿度が合っていない
→ 対策: 水槽内の温度は24〜28℃、湿度は60〜80%を目安に♡
寒すぎたり乾燥しすぎたりすると、代謝が落ちて餌を食べなくなっちゃいます。
💤 原因2:ストレスや体調不良
→ 対策: 水槽を静かな場所に置いて、掃除やハンドリングは控えめに。
脱皮前や季節の変わり目などは、一時的に食欲が落ちることもあります。
🍽 原因3:餌が合っていない or 飽きた
→ 対策: 違う種類の餌を試してみる、動きのある餌に変えるなどの工夫を。
人工フードしか与えていない場合は、生き餌や冷凍赤虫をプラスしてみましょう。
「ベルツノガエル」「ベビー」が餌を食べない時の対処法
特にベビー期やベルツノガエルでは、ちょっぴり繊細な子も多いので、焦らず様子を見てあげることが大切です♡
🐣 ベビーが餌を食べない場合
- 環境変化(引っ越し・水替え)で食欲が落ちている可能性も
- 餌のサイズが大きすぎないかチェック
- 口の周りやお腹に傷や腫れがないかも観察してみましょう
🐸 ベルツノガエルが食べない場合
- クランウェルに比べて、やや神経質な子も
- 土の湿り気や隠れ家の有無が大きく影響します
- 強い光や振動に反応してストレスを感じる子もいるので注意です♡
健康に育てるための餌やりQ&A
ツノガエルさんとの暮らしの中で、ちょこちょこ湧いてくる疑問…。
ここでは、餌やりに関するよくある質問をQ&A形式でわかりやすくまとめてみました♡
餌やりのタイミングとコツ
Q. 餌をあげるのにベストな時間帯はありますか?
A. 夕方〜夜がベストです♡
ツノガエルは夜行性なので、暗くなってからの方が活発になりやすく、食いつきも◎!
日中にあげても食べない時は、少し暗くしてから与えてみてくださいね。
Q. 餌をあげるときのコツは?
A. 静かな場所で、焦らずゆっくりと♡
ピンセット給餌をする場合は、餌を軽く揺らして“生きてる感”を出してあげると反応が良くなりますっ♪
餌の保存方法と注意点
Q. 冷凍餌や人工フードって、どうやって保存すればいいの?
A. 冷凍餌(赤虫やマウスなど)は、冷凍庫でしっかり保存し、使う時は自然解凍してから与えます。
人工フードは、湿気を防ぐために密閉容器に入れて冷暗所で保存しましょう♪
Q. 餌の与えすぎは良くない?
A. はい、与えすぎは肥満や消化不良の原因に…!
お腹がパンパンになるまで食べてしまう子もいますので、「ちょっと少ないかな?」くらいがちょうど良いんです♡
🐸ちょこっとメモ♡
ツノガエルさんは「断食」することもありますが、ちゃんと理由があってのことがほとんどです。
あせらず、じっくり付き合ってあげるのが愛情のカタチです♪
🐸まとめ|クランウェルツノガエルの餌やりは“愛情バランス”がカギ♡
クランウェルツノガエルさんとの暮らしは、とっても癒される反面、餌やりの頻度や量にはちょっぴりコツが必要です。
とくにベビー期は成長が早いので、毎日の観察と適切な餌選びがとっても大事♡
でも、ご安心くださいませ、ご主人様♡
この記事でご紹介したポイントを意識していけば、ツノガエルさんとの生活はぐ〜んと安定して、ますます可愛く思えること間違いなしです♪
そして、もし餌を食べないときでも、「環境は快適?」「餌が合ってるかな?」と、やさしく寄り添う気持ちを忘れずに…♡
クランウェルツノガエルさんは、手がかからないようでいて、とても繊細な心を持つ生きものです。
そんな子たちと向き合いながら過ごす日々は、きっとご主人様にとっても宝物になるはずですっ✨