ニホンカナヘビとも呼ばれるニホントカゲは、日本全国で最も身近な爬虫類の一つです。しかし、冬になると姿を見せなくなり、多くの飼い主を心配させてしまいます。冬眠中のニホントカゲは死んでいないのでしょうか?起こしたらどうなるのでしょうか?適切な場所と床材を用意すれば、ニホントカゲは安全に冬眠することができます。
このブログ記事では、ニホントカゲの冬眠について、場所から床材まで徹底解説します。冬眠中のニホントカゲの心配を解消し、快適な冬眠環境を整えるためのヒントを見つけてください。
ニホントカゲの冬眠って?
ニホントカゲの冬眠時期と場所
ニホンカナヘビとも呼ばれるニホントカゲは、11月中旬頃から3月下旬頃まで冬眠します。冬眠場所は、落ち葉や枯れ枝の下、石の下、土の中など、寒さから身を守れる場所を選びます。野生のニホントカゲは、自宅周辺の自然な環境で冬眠しますが、ペットとして飼っているニホントカゲは、人工的な環境で冬眠させる必要があります。
ニホントカゲが冬眠する理由
ニホントカゲは、変温動物と呼ばれる、体温を自分で調節できない動物です。そのため、気温が低くなると体温が下がり、活動できなくなります。冬眠することで、体温を下げてエネルギーを節約し、寒さを乗り越えることができるのです。
冬眠は、ニホントカゲにとって生存に不可欠な生理現象です。冬眠させないと、低体温症で死んでしまう可能性があります。
ニホントカゲの冬眠は、
- 気温が15℃以下になる
- 日照時間が短くなる
- 餌が少なくなる
などの要因によって引き起こされます。
冬眠前のニホントカゲは、
- 食欲が旺盛になる
- 体脂肪を蓄積する
- 冬眠場所を探す
などの行動をとります。
ニホントカゲの冬眠場所
野生のニホントカゲの冬眠場所
野生のニホントカゲは、落ち葉や枯れ枝の下、石の下、土の中、動物の巣穴など、寒さから身を守れる場所を選んで冬眠します。冬眠場所は、日当たりが良く、風通しが良く、水はけが良い場所が適しています。
また、ニホンモグラやハコネウサギなどの他の動物の巣穴に寄生して冬眠することもあります。
ペットとして飼っているニホントカゲの冬眠場所
ペットとして飼っているニホントカゲは、人工的な環境で冬眠させる必要があります。冬眠場所は、温度と湿度を一定に保てる場所を選びます。具体的には、以下の場所が適しています。
- 飼育ケージ:普段使用している飼育ケージをそのまま利用することができます。ただし、冬眠中は温度管理が必要になるため、保温ヒーターなどを設置する必要があります。
- 衣装ケース:飼育ケージよりも安価で、冬眠場所として利用することができます。衣装ケースを使用する場合は、通気孔を設ける必要があります。
- 発泡スチロール箱:保温性に優れているため、冬眠場所として適しています。ただし、通気孔を設ける必要があります。
冬眠場所を設置する際は、以下の点に注意する必要があります。
- 床材:床材は、保湿性と通気性があるものを選びます。具体的には、ミズゴケ、腐葉土、バークチップなどがあります。
- 隠れ家:ニホントカゲが安心して隠れられる場所を用意します。具体的には、流木、コルクボード、陶器などがあります。
- 温度:冬眠中のニホントカゲの適温は、5℃~10℃です。温度管理には、保温ヒーターやサーモスタットを使用します。
- 湿度:冬眠中のニホントカゲの湿度 is 50%~70%です。湿度管理には、霧吹きや加湿器を使用します。
冬眠場所を設置したら、ニホントカゲが
- 自発的に冬眠場所に入る
- 冬眠場所から出て活動する
様子を観察します。異常があれば、すぐに獣医師に相談してください。
ニホントカゲの冬眠床材
ニホントカゲの冬眠床材の種類と選び方
ニホントカゲの冬眠床材は、保湿性と通気性があるものを選びます。具体的には、以下の床材があります。
- ミズゴケ:保湿性に優れており、ニホントカゲが潜りやすい床材です。ただし、カビが生えやすいので、定期的に交換する必要があります。
- 腐葉土:自然に近い環境を作ることができる床材です。ただし、ダニが発生しやすいので、注意が必要です。
- バークチップ:通気性に優れており、ニホントカゲが潜りやすい床材です。ただし、乾燥しやすいので、加湿が必要です。
- 水苔:保湿性に優れており、ニホントカゲが潜りやすい床材です。ただし、カビが生えやすいので、定期的に交換する必要があります。
床材を選ぶ際は、ニホントカゲの大きさも考慮する必要があります。子ニホントカゲの場合は、細かい床材を選ぶと、誤飲を防ぐことができます。
ニホントカゲの冬眠床材の適切な量
ニホントカゲの冬眠床材の適切な量は、ニホントカゲの体長の2~3倍と言われています。床材が多すぎると、ニホントカゲが呼吸できなくなる可能性があるので、注意が必要です。
また、床材は定期的に交換する必要があります。目安としては、1ヶ月に1回程度交換します。床材が乾燥したり、カビが生えたりしたら、すぐに交換してください。
ニホントカゲの冬眠中の様子と注意点
冬眠中のニホントカゲは死んでるの?
冬眠中のニホントカゲは、動かないので死んでいるように見えますが、生きています。冬眠中は、体温が下がり、呼吸や心拍数も低下します。そのため、動きが非常に鈍くなります。
しかし、完全に動かなくなるわけではありません。まれに、水を飲んだり、糞をしたりすることがあります。
冬眠中のニホントカゲを起こしちゃいけない?
冬眠中のニホントカゲは、絶対に起こしてはいけません。冬眠中に起こすと、体力を消耗し、死んでしまう可能性があります。
また、冬眠から覚めたニホントカゲは、まだ体が十分に温まっていないため、病気にかかりやすくなります。
もし、冬眠中のニホントカゲを見かけたら、そっとしておくのが最善です。
まとめ
ニホントカゲの冬眠は、生存に不可欠な生理現象です。冬眠させるためには、適切な場所と床材を用意する必要があります。
ニホントカゲの冬眠場所
- 野生のニホントカゲは、落ち葉や枯れ枝の下、石の下、土の中など、寒さから身を守れる場所を選びます。
- ペットとして飼っているニホントカゲは、人工的な環境で冬眠させる必要があります。具体的には、飼育ケージ、衣装ケース、発泡スチロール箱などが利用できます。
ニホントカゲの冬眠床材
- ニホントカゲの冬眠床材は、保湿性と通気性があるものを選びます。具体的には、ミズゴケ、腐葉土、バークチップ、水苔などが利用できます。
- 床材を選ぶ際は、ニホントカゲの大きさも考慮する必要があります。
- 床材の適切な量は、ニホントカゲの体長の2~3倍と言われています。
- 床材は定期的に交換する必要があります。目安としては、1ヶ月に1回程度交換します。
ニホントカゲの冬眠中の様子と注意点
- 冬眠中のニホントカゲは、動かないので死んでいるように見えますが、生きています。
- 冬眠中のニホントカゲは、絶対に起こしてはいけません。
- 冬眠から覚めたニホントカゲは、まだ体が十分に温まっていないため、病気にかかりやすくなります。
ニホントカゲの冬眠について理解を深め、適切な管理をすることで、ニホントカゲが安全に冬眠を乗り越えられるようにしましょう。