「カナヘビ」と「カベチョロ」は、どちらも身近な爬虫類として親しまれていますが、実は異なる種類の生き物です。名前や姿が似ているため、混同してしまう人も多いのではないでしょうか?
この記事では、カナヘビとカベチョロの違いを徹底比較します。見分け方はもちろん、生態や飼育方法まで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
カナヘビとカベチョロを見分けられるようになりたい方、爬虫類の生態に興味がある方に特におすすめの内容です。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- カナヘビとカベチョロの特徴
- カナヘビとカベチョロの見分け方
- カナヘビとカベチョロの生態
- カナヘビとカベチョロの飼育方法
さあ、早速カナヘビとカベチョロの世界へ飛び込みましょう!
カナヘビとカベチョロってどんな生き物?
カナヘビとカベチョロは、どちらも日本全国に広く分布するトカゲの仲間です。どちらも地上性で、民家や公園など身近な場所でよく見かけます。
カナヘビの特徴
体長 | 20~30cm |
体色 | 緑色、褐色、黒色など |
背中 | 縦に筋が入っている |
お腹 | 白色または黄色 |
目 | まぶたがある |
生態 | 地上性、昼行性 |
食性 | 昆虫食 |
敵 | ヘビ、鳥類、哺乳類など |
カベチョロの特徴
体長 | 10~20cm |
体色 | 茶色、灰色、黒色など |
背中 | 細かい鱗で覆われている |
お腹 | 白色 |
目 | まぶたがない |
生態 | 地上性、夜行性 |
食性 | 昆虫食、クモ食 |
敵 | ヘビ、鳥類、哺乳類など |
一見すると似ているカナヘビとカベチョロですが、上記のようにいくつかの違いがあります。
特に、カナヘビはまぶたがあるのに対し、カベチョロはまぶたがない点が大きな特徴です。
また、カナヘビは昼行性なのに対し、カベチョロは夜行性であることも覚えておきましょう。
カナヘビとカベチョロの見分け方
カナヘビとカベチョロは、外見や生態の違いから見分けることができます。
外見の違い
項目 | カナヘビ | カベチョロ |
体長 | 20~30cm | 10~20cm |
体色 | 緑色、褐色、黒色など | 茶色、灰色、黒色など |
背中 | 縦に筋が入っている | 細かい鱗で覆われている |
お腹 | 白色または黄色 | 白色 |
目 | まぶたがある | まぶたがない |
上記のように、カナヘビとカベチョロは体長、体色、背中、お腹、目などの外見でいくつかの違いがあります。
特に、まぶたの有無は、カナヘビとカベチョロを見分ける上で最も重要なポイントです。
カナヘビはまぶたがあるのに対し、カベチョロはまぶたがないので、じっくり観察すれば見分けることができます。
また、カナヘビの方がカベチョロよりも体色が緑色っぽい傾向があることも覚えておくと良いでしょう。
生態の違い
項目 | カナヘビ | カベチョロ |
活動時間 | 昼行性 | 夜行性 |
食性 | 昆虫食 | 昆虫食、クモ食 |
敵 | ヘビ、鳥類、哺乳類など | ヘビ、鳥類、哺乳類など |
カナヘビとカベチョロは、活動時間や食性、敵などの生態にも違いがあります。
カナヘビは昼行性なのに対し、カベチョロは夜行性なので、活動時間帯で見分けることもできます。
また、カベチョロはクモを食べることもありますが、カナヘビはクモを食べることはほとんどありません。
このように、外見と生態の違いを組み合わせることで、カナヘビとカベチョロをより確実に区別することができます。
カナヘビとカベチョロの生態
カナヘビとカベチョロは、それぞれ異なる生態を持っています。
カナヘビの生態
分布 | 日本全国 |
生息地 | 草地、林地、公園、民家周辺など |
活動時間 | 昼行性 |
食性 | 昆虫食 |
繁殖 | 卵生 |
寿命 | 5~10年 |
カナヘビは、日本全国に広く分布しており、草地、林地、公園、民家周辺など様々な場所で生息しています。
昼行性で、日中は日光浴をしたり、餌を探したりして過ごします。
食性は昆虫食で、バッタ、コオロギ、アブラムシなどを食べます。
繁殖方法は卵生で、春から夏にかけて卵を産みます。
寿命は約5~10年です。
カベチョロの生態
分布 | 日本全国 |
生息地 | 岩場、石垣、民家周辺など |
活動時間 | 夜行性 |
食性 | 昆虫食、クモ食 |
繁殖 | 卵生 |
寿命 | 5~10年 |
カベチョロも日本全国に広く分布しており、岩場、石垣、民家周辺など主に垂直な場所で生息しています。
夜行性で、夜は活発に活動します。
食性は昆虫食とクモ食で、バッタ、コオロギ、アブラムシ、クモなどを食べます。
繁殖方法は卵生で、春から夏にかけて卵を産みます。
寿命は約5~10年です。
カナヘビとカベチョロは、生息地や活動時間、食性などが異なるため、それぞれ異なる生態ニッチを占めていると言えます。
カナヘビとカベチョロの飼育方法
カナヘビとカベチョロは、どちらも比較的飼育しやすい爬虫類です。
しかし、それぞれ異なる生態を持っているため、飼育方法にも違いがあります。
カナヘビの飼育方法
飼育容器: カナヘビが十分に動き回れる大きさのケージを用意しましょう。床材: 人工芝やバークチップなどを敷きましょう。温度: 25~30℃を目安に、バスキングライトなどで温めましょう。湿度: 50~60%を目安に、霧吹きなどで湿度を調整しましょう。餌: コオロギ、バッタ、ミルワームなどを与えましょう。水: 水浴び用の浅い容器を用意しましょう。
カナヘビは日光浴が大好きなので、日中は日光浴ができる場所を用意してあげましょう。
また、脱皮をするので、脱皮殻は無理に剥がさずに自然に取れるのを待ちましょう。
カベチョロの飼育方法
飼育容器: カベチョロが登り降りしやすい構造のケージを用意しましょう。床材: 人工芝やバークチップなどを敷きましょう。温度: 25~30℃を目安に、バスキングライトなどで温めましょう。湿度: 60~70%を目安に、霧吹きなどで湿度を調整しましょう。餌: コオロギ、バッタ、クモなどを与えましょう。水: 水浴び用の浅い容器を用意しましょう。
カベチョロは夜行性なので、夜は静かな環境を作ってあげましょう。
また、高い場所を登ることが好きなので、ケージ内に登り降りできる場所を作ってあげましょう。
カナヘビとカベチョロは、それぞれ異なる飼育方法が必要となります。
飼育する前に、それぞれの生態をよく理解し、適切な環境を用意してあげましょう。
まとめ
カナヘビとカベチョロは、名前や姿が似ているため、混同されやすい爬虫類ですが、実は異なる種類の生き物です。
見分け方としては、まぶたの有無や体色、活動時間などがポイントとなります。
生態もそれぞれ異なるため、飼育方法にも違いがあります。
カナヘビとカベチョロを飼育する際は、それぞれの生態をよく理解し、適切な環境を用意してあげることが大切です。
この記事が、カナヘビとカベチョロの違いを理解し、飼育する際の参考になれば幸いです。