クレステッドゲッコーをお迎えしたばかりなのに、近づくと逃げる、暴れる、さらには威嚇や噛むといった行動を取ることはありませんか?「せっかくお迎えしたのに、慣れてくれない…」と不安になる飼い主さんも多いでしょう。
しかし、クレステッドゲッコーが逃げるのは、警戒心が強いことや、まだ環境に慣れていないことが主な原因です。適切な接し方をすれば、徐々に落ち着き、ハンドリングも可能になります。
この記事では、クレステッドゲッコーが逃げる理由や暴れる原因を詳しく解説し、ストレスを与えずに慣れさせる方法を紹介します。さらに、飼育環境の見直しや、落ち着いてきたサインも解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください!
クレステッドゲッコーが逃げるのはなぜ?
クレステッドゲッコーが飼い主の手から逃げたり、ケース内で暴れたりするのにはいくつかの理由があります。ここでは、彼らの本能や警戒心、お迎え直後に見られる行動について詳しく解説します。
クレステッドゲッコーの本能と警戒心
クレステッドゲッコーは本来、夜行性で樹上生活を送る生き物です。野生では天敵から身を守るために素早く動いたり、危険を感じたらすぐに逃げたりする習性があります。
飼育下でもその本能は残っているため、急に手を近づけたり、掴もうとしたりすると「捕食されるかもしれない」と警戒して逃げることがあります。特に、まだ飼い主に慣れていない個体ほど、逃げたり暴れたりしやすい傾向にあります。
警戒しているサイン
- 体を低くしてじっとしている(様子をうかがっている)
- 急に素早く動き出す
- 尻尾を振る(威嚇の一種)
クレステッドゲッコーが逃げるのは「嫌がっている」というより、「本能的に警戒している」状態であることを理解しましょう。
お迎え直後に逃げやすい理由
クレステッドゲッコーをお迎えした直後は、環境の変化に戸惑い、非常に警戒心が強くなっています。新しい環境に慣れるまでの期間は、逃げたり暴れたりしやすい時期です。
お迎え直後に見られる行動として、以下のようなものがあります。
- ケースの隅にじっとして動かない
- 飼い主が近づくと急に逃げる
- 物音や振動に敏感に反応する
- フンの頻度が少なくなる(ストレスの影響)
お迎え直後の対策
クレステッドゲッコーが新しい環境に慣れるまでは、できるだけそっとしておくことが大切です。以下のポイントを意識しましょう。
✅ 触らずにそっと見守る(最低でも1週間はハンドリングを控える)
✅ ケースのレイアウトを固定する(隠れ家を設置し、環境を安定させる)
✅ 静かな場所に置く(騒がしい環境だとストレスを感じやすい)
✅ 夜に様子を見る(夜行性なので、活動が安定しているか確認)
この時期に無理に触ろうとすると、クレステッドゲッコーが「人=怖いもの」と認識してしまい、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。まずは安心できる環境を整え、信頼関係を築くことが大切です。
クレステッドゲッコーが暴れる・威嚇する原因
クレステッドゲッコーは比較的おとなしい性格の個体が多いですが、ストレスを感じたり、警戒心が強い場合は暴れたり威嚇したりすることがあります。ここでは、クレステッドゲッコーが暴れる理由や、威嚇のサインとその対処法について解説します。
クレステッドゲッコーが暴れるのはストレスが原因?
クレステッドゲッコーが暴れるのは、何らかのストレスを感じている可能性が高いです。以下のような要因が考えられます。
① 環境に慣れていない
お迎え直後やケージのレイアウトを大きく変えたときなどは、環境に適応しようとして落ち着かず、暴れることがあります。
対策:
- レイアウトを頻繁に変更しない
- 隠れ家を増やして安心できるスペースを確保する
② ハンドリングに慣れていない
クレステッドゲッコーは個体差がありますが、人の手に慣れるまで時間がかかる場合があります。無理に触ろうとすると暴れたり、逃げたりしてしまいます。
対策:
- 触る時間を短くし、少しずつ慣れさせる
- 手を近づけるだけで終わる日を作る(焦らず段階的に慣らす)
③ 温度や湿度の管理が不適切
適切な温湿度でないと、クレステッドゲッコーは落ち着かず、暴れる原因になります。
クレステッドゲッコーの理想的な環境
- 温度:22〜26℃(寒すぎる・暑すぎると落ち着かない)
- 湿度:50〜70%(乾燥しすぎるとストレスの原因に)
対策:
- パネルヒーターや霧吹きを活用し、適切な環境を維持する
- 温湿度計を設置し、常に確認する
威嚇のサインと対処法
クレステッドゲッコーが強い警戒心を抱くと、威嚇の行動を取ることがあります。以下のようなサインが見られたら、無理に触らず、落ち着くまで待ちましょう。
クレステッドゲッコーの威嚇サイン
✅ 口を大きく開ける(威嚇のポーズ)
✅ 尻尾を振る(不快感を示す)
✅ 素早く逃げる(ストレスのサイン)
✅ 噛みつこうとする(かなり警戒している状態)
威嚇されたときの対処法
- 無理に触らない(さらにストレスを与えてしまう)
- ゆっくりと距離を取る(興奮が収まるまで待つ)
- 優しく声をかける(慣れてくると落ち着くことも)
- 急な動きをしない(驚かせると余計に警戒する)
威嚇行動は、クレステッドゲッコーが「まだ慣れていない」ことの表れです。時間をかけて信頼関係を築くことで、少しずつ警戒心が解けていきます。
クレステッドゲッコーが慣れないときの対処法
クレステッドゲッコーは個体差がありますが、人に慣れるまでに時間がかかることがあります。焦って触ろうとすると、かえって警戒心を強めてしまうため、正しいステップで慣れさせることが重要です。ここでは、クレステッドゲッコーが慣れるまでの期間の目安や、スムーズに慣れさせるための方法を解説します。
クレステッドゲッコーが慣れるまでの期間は?
クレステッドゲッコーが飼い主に慣れるまでの期間は、個体の性格や環境によって異なります。一般的な目安としては以下のようになります。
慣れ具合 | 期間の目安 | 行動の変化 |
---|---|---|
お迎え直後 | 1週間~2週間 | 隠れがち、警戒心が強い、逃げる |
環境に慣れる | 2週間~1ヶ月 | 徐々に落ち着き、夜に活発に動く |
飼い主に慣れる | 1ヶ月~3ヶ月 | 飼い主の手を怖がらなくなる |
ハンドリングに慣れる | 3ヶ月~半年 | 手に乗る、落ち着いて触れるようになる |
ただし、個体によっては半年以上かかることもあるため、焦らずじっくり慣らしていくことが大切です。
スムーズに慣れさせるためのステップ
クレステッドゲッコーを無理なく慣れさせるには、以下のような段階的なアプローチが有効です。
ステップ① まずは環境に慣れさせる(1~2週間)
- 無理に触らず、ケース内での行動を観察する
- 隠れ家を用意し、落ち着ける環境を整える
- 飼い主の存在に慣れさせるため、静かに話しかける
✅ この時期に無理に触ると、警戒心が強くなり慣れるのが遅くなるため注意!
ステップ② 手を怖がらないようにする(2週間~1ヶ月)
- ゆっくりと手をケース内に入れ、匂いを覚えさせる
- 直接触らず、ゲッコーが自分から近づくのを待つ
- 餌をピンセットで与え、飼い主=安全な存在と認識させる
✅ 手を急に動かしたり、掴もうとしたりしないことが大切!
ステップ③ 軽く触れることに慣れさせる(1ヶ月~3ヶ月)
- 指先を近づけ、少しだけ触れる(無理に持ち上げない)
- 自然に手に乗るように誘導(ケースの壁沿いに手を置く)
- 逃げそうなら無理をせず、短時間で終える
✅ 触る時間は最初は数秒から始め、少しずつ伸ばしていく!
ステップ④ ハンドリングにチャレンジ(3ヶ月~半年)
- ゲッコーが落ち着いているタイミングで手に乗せる
- 片手から片手へゆっくり移動させる(”手渡し歩き”)
- 長時間のハンドリングは避け、5分以内にする
✅ 無理に持ち上げたり、長時間触ったりするとストレスになるため注意!
慣れさせるためのポイントまとめ
✅ 焦らず、ゲッコーのペースに合わせる
✅ 手を急に動かしたり、掴んだりしない
✅ 餌を通じて信頼関係を築く
✅ 逃げそうになったら無理に触らず、次の機会を待つ
クレステッドゲッコーが人に慣れるまでの道のりは長いですが、じっくり時間をかけて向き合うことで、少しずつ警戒心が解けていきます。
逃げる・噛むのを防ぐための飼育環境の見直し
クレステッドゲッコーが逃げたり、噛んだりするのは、環境が不適切でストレスを感じている可能性があります。適切な温湿度管理や隠れ家の確保、ハンドリングの工夫をすることで、落ち着いた個体に育てることができます。ここでは、クレステッドゲッコーの快適な飼育環境を整えるポイントを解説します。
適切な温湿度管理と隠れ家の重要性
適切な温湿度管理
クレステッドゲッコーは熱帯地域の生き物なので、適切な温湿度を保つことが非常に重要です。温湿度が不適切だと落ち着かず、逃げやすくなったり、ストレスが原因で噛んだりすることもあります。
✅ 理想的な温湿度の目安
- 温度:22〜26℃(昼間)、20〜22℃(夜間)
- 湿度:50〜70%
▶ 温湿度が適切でないと…
- 温度が低すぎる → 活動が鈍くなり、ストレスがたまる
- 温度が高すぎる → 落ち着きがなくなり、逃げやすくなる
- 湿度が低すぎる → 乾燥による脱皮不全や体調不良の原因に
- 湿度が高すぎる → カビや細菌が繁殖しやすくなる
▶ 温湿度管理のポイント
- 温度は パネルヒーター を使用し、局所的に温める
- 湿度は 1日2回程度の霧吹き で調整する
- 温湿度計を設置 し、常に状態をチェックする
隠れ家の設置が安心感につながる
クレステッドゲッコーは、身を隠せる場所がないと不安になり、逃げる・暴れる原因になります。ケージ内には必ず 複数の隠れ家 を設置しましょう。
✅ おすすめの隠れ家の種類
- ココナッツシェルやシェルター
- フェイクグリーンを絡ませた隠れスペース
- キッチンペーパーやコルクバークを活用
隠れ家がしっかりあると、「この場所は安全だ」と認識し、落ち着いて過ごせるようになります。
ハンドリングのコツと触れ合い方
クレステッドゲッコーが逃げたり噛んだりしないためには、ストレスを与えない触れ合い方が大切です。無理なハンドリングは逆効果なので、慣れさせるコツを押さえましょう。
ハンドリングの基本ルール
✅ 掴まずに、手の上を歩かせる
✅ 昼間はできるだけ触らない(夜行性のため)
✅ 1回のハンドリングは5分以内にする
✅ 驚かせるような急な動きをしない
正しいハンドリングの方法
- ゆっくり手を近づけ、手のひらを見せる
- 無理に持ち上げず、ゲッコーが自分から乗るのを待つ
- 片手から片手へゆっくり歩かせる(”手渡し歩き”)
- 落ち着いたら、優しくケージに戻す
✅ 噛まれそうになったときの対処法
- 急に引っ込めると逆に噛まれる可能性があるため、落ち着いてゆっくり手を引く
- ゲッコーが噛んでも 驚かせないように静かに対処
- 普段から餌を手から与えておくと、噛む確率が減る
飼育環境を見直すことで落ち着いた個体に
クレステッドゲッコーが逃げたり噛んだりする場合は、飼育環境や接し方に問題がある可能性が高いです。温湿度の管理、隠れ家の確保、正しいハンドリングを意識することで、安心して過ごせる環境を整えましょう。
クレステッドゲッコーが落ち着いてきたサイン
クレステッドゲッコーが飼育環境に慣れ、ストレスを感じにくくなると、行動にも変化が現れます。「逃げる」「暴れる」「噛む」といった行動が減り、落ち着いた様子が見られるようになれば、順調に慣れてきている証拠です。ここでは、クレステッドゲッコーが落ち着いてきたサインや、その後の接し方について解説します。
クレステッドゲッコーが落ち着いたときの行動
クレステッドゲッコーが安心できる環境になり、飼い主に慣れてくると、以下のような行動が見られるようになります。
✅ 飼い主の前でも普通に行動する
→ お迎え直後は隠れがちですが、慣れると飼い主が近くにいても気にせず行動します。
✅ 手を近づけてもパニックにならない
→ 慣れてくると、手を近づけても急に逃げたり威嚇したりせず、落ち着いています。
✅ ハンドリング中にじっとしている時間が増える
→ 最初は手の上で落ち着かず動き回ることが多いですが、慣れると手の上でじっとする時間が増えます。
✅ 餌をピンセットから食べるようになる
→ 最初は警戒してピンセットから食べない個体も、慣れてくるとピンセットから積極的に餌を取るようになります。
✅ フンの頻度が安定する
→ ストレスが軽減すると、フンの頻度も安定してきます。個体によりますが、健康なクレステッドゲッコーは 2〜3日に1回程度 フンをします。
落ち着いた後の接し方と注意点
クレステッドゲッコーが落ち着いてきても、適切な接し方を続けることが大切です。ストレスを与えすぎると、再び警戒心が強くなり、「逃げる」「暴れる」といった行動が復活してしまうこともあります。
慣れた後も大切なポイント
✅ 触りすぎない(ほどよい距離感を保つ)
→ 落ち着いたからといって頻繁に触ると、ストレスを感じることがあります。適度な距離感を意識しましょう。
✅ ハンドリングは短時間にする(5分以内)
→ クレステッドゲッコーは長時間のハンドリングを好みません。慣れていても 1回5分以内 を目安にしましょう。
✅ 温湿度管理を継続する
→ 落ち着いたからといって、環境を適当にするとストレスの原因になります。温度22〜26℃・湿度50〜70% を維持しましょう。
✅ フンの状態や食欲を定期的にチェックする
→ 健康状態を確認し、異変があればすぐに対処できるようにしましょう。
クレステッドゲッコーが安心して暮らせる環境を維持しよう
クレステッドゲッコーが落ち着いてくると、飼い主との信頼関係が深まり、安心して過ごせるようになります。慣れたからといって油断せず、適切な環境を維持しながら、長く付き合っていきましょう。
まとめ|クレステッドゲッコーと信頼関係を築こう
クレステッドゲッコーが逃げたり暴れたりするのは、環境に慣れていないことやストレスが原因 です。無理に触ろうとすると、かえって警戒心を強めてしまうため、焦らずじっくり信頼関係を築くことが大切 です。
本記事のポイントまとめ
✅ クレステッドゲッコーが逃げる理由
→ 環境に慣れていない、ストレスを感じている、驚かされたとき
✅ 暴れる・威嚇する原因と対策
→ 環境が不適切・ハンドリングに慣れていない
→ 無理に触らず、段階的に慣らす
✅ クレステッドゲッコーが慣れるまでの流れ
→ まずは環境に慣れさせる(1〜2週間)
→ 手を怖がらないようにする(2週間〜1ヶ月)
→ 軽く触れることに慣れさせる(1ヶ月〜3ヶ月)
→ ハンドリングにチャレンジ(3ヶ月〜半年)
✅ 逃げる・噛むのを防ぐ飼育環境のポイント
→ 温湿度管理:温度22〜26℃・湿度50〜70%を維持
→ 隠れ家を設置し、安心できるスペースを作る
→ ハンドリングは無理にせず、短時間にする
✅ 落ち着いたときのサイン
→ 手を近づけてもパニックにならない
→ ピンセットから餌を食べる
→ フンの頻度が安定する
クレステッドゲッコーのペースに合わせて、焦らず慣らそう!
クレステッドゲッコーが安心できる環境を整え、時間をかけて接することで、信頼関係を築くことができます。焦らず、ゲッコーのペースに合わせた接し方を心がけましょう!
長く付き合っていくうちに、クレステッドゲッコーが落ち着き、飼い主に慣れてくるはずです。無理なく楽しみながら、お世話していきましょう!