神秘的な色変化を遂げる、まるで宝石のようなトカゲ「ガーゴイルゲッコー」。
その魅力は、鮮やかな色彩だけでなく、愛らしい見た目と穏やかな性格にもあります。
しかし、飼育には注意点も。この記事では、ガーゴイルゲッコーの色変わりの仕組みや飼育方法、販売情報など、知っておきたい情報を徹底解説します。
爬虫類好きはもちろん、ガーゴイルゲッコーに興味がある方も必見です!
ガーゴイルゲッコーとは?
独特な魅力を持つ美しいトカゲ
ガーゴイルゲッコーは、ニューカレドニア原産のヤモリの一種です。
体長は15~20cmほどで、太い尾と大きな目が特徴です。
最大の特徴は、その美しい体色です。
通常は緑色をしていますが、気分や環境によって青色や黄色、茶色など様々な色に変化します。
この色変化は、皮膚にある色素細胞の働きによるもので、まるで宝石のように美しいことから、多くの爬虫類愛好家から人気を集めています。
名前と由来
ガーゴイルゲッコーという名前は、その模様が中世ヨーロッパの建築物によく見られるガーゴイルに似ていることから付けられました。
ガーゴイルは、雨水の通り道を守るために設置された排水口の装飾です。
生息地と生態
ガーゴイルゲッコーは、ニューカレドニアの熱帯雨林に生息しています。
夜行性で、木の上で生活しています。
餌は昆虫を主に食べますが、果物なども食べることもあります。
ガーゴイルゲッコーは、美しい体色と穏やかな性格で人気のあるトカゲです。
ガーゴイルゲッコーの色変わり
色が変わる仕組み
ガーゴイルゲッコーの色変化は、皮膚にある色素細胞の働きによるものです。
色素細胞には、メラニン色素、黄色色素、赤色色素などの色素が含まれています。
これらの色素の量や配分が変化することで、体色が変わります。
色変化には、以下のような要因が関係していると考えられています。
- ホルモン:メラトニンやセロトニンなどのホルモンは、色素細胞の働きに影響を与えます。
- 温度:温度が高くなると、メラニン色素が減少して、黄色や赤色などの色素が目立つようになります。
- 光:光の種類や強さによって、色素細胞の働きが変化します。
- 気分:興奮したり、リラックスしたりすると、体色が変化することがあります。
色変わりするタイミング
ガーゴイルゲッコーは、1日のうちでも、気分や環境によって体色が変化します。
特に、朝晩は体色が濃くなり、昼間は薄くなる傾向があります。
また、繁殖期になると、オスはメスにアピールするために、体色がより鮮やかになります。
ホワイト個体について
ガーゴイルゲッコーには、メラニン色素がほとんどないホワイト個体も存在します。
ホワイト個体は、遺伝的な要因によってメラニン色素が生成されないため、常に白い体色をしています。
ホワイト個体は、非常に稀少であり、高価で取引されています。
ガーゴイルゲッコーの色変化は、様々な要因によって起こる興味深い現象です。
ガーゴイルゲッコーの飼育方法
ガーゴイルゲッコーは、比較的飼育しやすい爬虫類ですが、注意点もいくつかあります。
以下では、飼育に必要な用品、適切な環境、餌と給餌方法について説明します。
必要な飼育用品
- ケージ:成体であれば、30cm×30cm×45cm以上のケージが必要です。
- 床材:ヤシガラやココナッツファイバーなどが適しています。
- 保温器具:パネルヒーターやサーモスタットが必要です。
- 照明器具:紫外線灯は必須ではありませんが、カルシウム不足を防ぐために設置することをおすすめします。
- 霧吹き:湿度を維持するために必要です。
- 水入れ:常に新鮮な水を用意しましょう。
- 隠れ家:コルクバークや流木などを設置して、隠れ家を用意しましょう。
- 餌皿:昆虫を入れるための皿が必要です。
適切な飼育環境
- 温度:昼間は25~28℃、夜は22~25℃が適温です。
- 湿度:60~70%の湿度を維持する必要があります。
- 換気:毎日、新鮮な空気を入れましょう。
餌と給餌方法
- 餌:コオロギやフタホシコオロギ、デュビアなどの昆虫を与えます。
- 給餌頻度:成体は週に2~3回、幼体は週に3~4回が目安です。
- カルシウム:餌にカルシウムパウダーをまぶして与えましょう。
ガーゴイルゲッコーを飼育するには、適切な環境を整え、餌を適切に与えることが重要です。
ガーゴイルゲッコーの販売情報
ガーゴイルゲッコーは、爬虫類専門店やペットショップで購入することができます。
値段は、種類や産地、個体によって異なりますが、一般的には5,000円~30,000円程度です。
購入する際には、以下の点に注意しましょう。
- 健康状態:活発に動き回っていて、目が澄んでいる個体を選びましょう。
- 体色:体色に異常がないか、脱皮不良を起こしていないか確認しましょう。
- 性格:人馴れしている個体を選ぶと、飼育しやすいでしょう。
販売店を選ぶ際には、実績のある、信頼できるお店を選ぶことが重要です。
実際に店舗に足を運んで、飼育環境やスタッフの対応などを確認することをおすすめします。
ガーゴイルゲッコーを購入する際には、値段だけでなく、健康状態や性格、販売店なども考慮して選びましょう。
ガーゴイルゲッコーの豆知識
ガーゴイルゲッコーは、興味深い生態を持つトカゲです。
以下では、いくつかの豆知識を紹介します。
肥満に注意
ガーゴイルゲッコーは、肥満になりやすいという弱点があります。
餌を与えすぎないように注意し、定期的に運動させることが大切です。
噛むことがある?
ガーゴイルゲッコーは、基本的には臆病な性格で、人を噛むことは稀です。
しかし、餌を与えようとするときや、脅威を感じたときには、噛むことがあります。
その他
- ガーゴイルゲッコーは、鳴き声はありません。
- ガーゴイルゲッコーは、高いところを好むので、ケージには登り棒などを設置しましょう。
- ガーゴイルゲッコーは、寿命が10年~15年ほどです。
ガーゴイルゲッコーは、魅力的なトカゲですが、飼育には注意点もあります。
この豆知識を参考に、健康で長生きするガーゴイルゲッコーを飼育しましょう。
まとめ
ガーゴイルゲッコーは、美しい体色と穏やかな性格で人気のあるトカゲです。
色変わりの仕組みや飼育方法、販売情報など、ガーゴイルゲッコーに関する情報を網羅的に紹介しました。
ガーゴイルゲッコーの飼育に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。