ミドリガメとクサガメの違いとは?見分け方や飼育のポイントを徹底解説

ミドリガメとクサガメの違いとは?見分け方や飼育のポイントを徹底解説 かめ
この記事は約14分で読めます。
PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。
スポンサーリンク

ミドリガメとクサガメは、日本の川や池でよく見かけるカメですが、見た目が似ているため違いが分かりにくいと感じる人も多いのではないでしょうか?本記事では、ミドリガメとクサガメの違いを詳しく解説し、見分け方や飼育時の注意点についても紹介します。

また、「ミドリガメとクサガメは同じ水槽で飼えるのか?」「交雑する可能性はあるのか?」「クサガメの飼育は禁止されている?」など、気になる疑問にもお答えします。さらに、日本の川に生息するカメの種類や、外来種問題についても触れ、ミドリガメやクサガメを適切に飼育するためのポイントを詳しく解説します。

ミドリガメやクサガメをすでに飼っている方はもちろん、飼育を検討している方や、自然のカメに興味がある方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク
  1. ミドリガメとクサガメの基本情報
    1. ミドリガメとは?特徴や生態を紹介
    2. クサガメとは?日本の在来種との関係
    3. ミドリガメとクサガメの関係
  2. ミドリガメとクサガメの違い
    1. 見た目の違い:甲羅や体色の特徴
      1. ミドリガメの見た目の特徴
      2. クサガメの見た目の特徴
    2. 生態の違い:生息地や行動パターン
      1. ミドリガメの生態
      2. クサガメの生態
    3. 寿命や成長速度の違い
      1. ミドリガメの成長と寿命
      2. クサガメの成長と寿命
  3. ミドリガメとクサガメは一緒に飼える?
    1. 同じ水槽で飼育する際の注意点
      1. ① 大きさの違いによるトラブル
      2. ② 性格の違い
      3. ③ 環境の違い
    2. ミドリガメとクサガメの相性は?ケンカの可能性
      1. ケンカや攻撃が発生しやすい理由
      2. どうしても一緒に飼う場合の対策
    3. 結論:ミドリガメとクサガメの同居は難しい
  4. ミドリガメとクサガメの交雑の可能性
    1. 交雑の実例はある?自然界での繁殖の可能性
      1. 交雑が起こりにくい理由
    2. 交雑種が生まれた場合の影響
      1. 交雑種が及ぼすリスク
    3. 結論:ミドリガメとクサガメの交雑の可能性は低いが、外来種問題には注意が必要
  5. ミドリガメとクサガメの飼育と法律規制
    1. ミドリガメの飼育は可能?規制内容を解説
      1. 特定外来生物に指定され、飼育・販売・輸入は禁止
      2. 今後の飼育のポイント
      3. もし飼えなくなったら?
    2. クサガメの飼育は禁止される?今後の動向
      1. クサガメが外来種とされる理由
      2. クサガメの規制の可能性は?
      3. クサガメを飼育する際のポイント
    3. 結論:ミドリガメは規制対象、クサガメも今後注意が必要
  6. ミドリガメやクサガメを見つけたらどうする?
    1. ミドリガメを見つけた場合の対応
      1. ミドリガメは野生にいるべきではない
      2. 捕まえて保護すべき?そのままにするべき?
      3. 自治体に相談するのが最適解
      4. ミドリガメを勝手に放すのは違法!
    2. クサガメを見つけた場合の対応
      1. クサガメは日本の自然にいるカメ?
      2. 野生のクサガメを捕まえて飼育できる?
      3. ケガをしていた場合は?
    3. 結論:ミドリガメは放流禁止、クサガメもできるだけ自然のままに
  7. まとめ:ミドリガメとクサガメの違いを正しく理解しよう
    1. ミドリガメとクサガメの主な違い
    2. 飼育や取り扱いの注意点
    3. 結論:ミドリガメもクサガメも最後まで責任を持って飼おう

ミドリガメとクサガメの基本情報

ミドリガメとは?特徴や生態を紹介

ミドリガメは正式にはミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)といい、アメリカ原産の外来種です。幼体のころは甲羅が鮮やかな緑色をしており、頬の赤い模様が特徴的です。この赤い模様から「アカミミガメ」とも呼ばれます。

主な特徴:

  • 甲羅の色: 幼体は鮮やかな緑色、成長すると暗緑色~黒っぽく変化
  • 大きさ: 成体でオスは約15~20cm、メスは25cm以上になることも
  • 生息環境: 池や川、沼などの淡水域に生息し、日光浴を好む
  • 性格: 活発で警戒心が強いが、飼育すると人に慣れやすい

ミドリガメは日本では1960年代からペットとして輸入され、特に「ゼニガメ」として小売店で売られていました。しかし、飼育放棄が問題となり、現在では特定外来生物に指定され、新たに輸入・販売・放流が禁止されています。

クサガメとは?日本の在来種との関係

クサガメ(Mauremys reevesii)は、日本・中国・台湾などに分布するカメで、日本では在来種と考えられてきたカメの一種です。しかし、近年の研究で元々は中国原産のカメが日本に持ち込まれた可能性が指摘され、外来種扱いされることもあります。

主な特徴:

  • 甲羅の色: 幼体は黒っぽく、成長すると茶色や黄土色に変化
  • 大きさ: 成体でオスは約12~15cm、メスは20cm前後
  • 生息環境: 河川や池、用水路などに生息し、比較的流れのある場所も好む
  • 性格: ミドリガメよりもおとなしく、飼育すると人に慣れやすい

クサガメは甲羅に3本の筋(キール)があるのが特徴で、オスは成長すると体が黒っぽくなる「ブラックフェイズ」と呼ばれる変化を起こします。また、クサガメは名前の由来にもなった独特のニオイを出すことがあります。

ミドリガメとクサガメの関係

ミドリガメとクサガメは、日本の自然環境でよく見かけるカメですが、生息地や生態が少し異なります。かつてはクサガメが日本各地で見られましたが、ミドリガメの侵入によって数が減少しているとも言われています。

また、ミドリガメは特定外来生物に指定されていますが、クサガメについても「外来種か在来種か」の議論が続いており、今後の法律規制に影響を与える可能性があります。

スポンサーリンク

ミドリガメとクサガメの違い

ミドリガメとクサガメは一見すると似ていますが、甲羅の模様や体の色、生態などに明確な違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を比較しながら詳しく解説します。

見た目の違い:甲羅や体色の特徴

ミドリガメとクサガメを見分ける際、最も分かりやすいのが甲羅の色や模様の違いです。

ミドリガメの見た目の特徴

  • 幼体の甲羅は明るい緑色で、成長すると黒っぽくなる
  • 頬に赤い模様(アカミミ)がある(個体によっては薄くなる)
  • 甲羅は比較的滑らかで、クサガメのようなはっきりした筋(キール)がない
  • 腹甲(お腹の甲羅)には黒い模様があることが多い

クサガメの見た目の特徴

  • 幼体の甲羅は黒っぽく、成長すると茶色や黄土色に変化
  • 頬に赤い模様はなく、頭部や手足に黄色い線が入る
  • 甲羅には3本の筋(キール)があり、ザラザラした質感
  • オスは成長すると全身が黒くなる(ブラックフェイズ)

このように、甲羅の質感や模様の有無、成長後の体色の変化がミドリガメとクサガメを見分けるポイントとなります。

生態の違い:生息地や行動パターン

ミドリガメとクサガメはどちらも水辺に生息するカメですが、好む環境や行動パターンに違いがあります。

ミドリガメの生態

  • 流れの少ない池や沼、用水路などに多く生息
  • 日光浴を好み、岩や倒木の上で甲羅干しをする姿がよく見られる
  • 雑食性で、植物や昆虫、小魚、カエルなども食べる
  • 冬になると泥の中で冬眠することが多い

クサガメの生態

  • 河川や池、田んぼの近くの用水路などに生息
  • ミドリガメほど頻繁に甲羅干しをしないが、日光浴は必要
  • 雑食性だが、特に昆虫や小動物を好んで食べる
  • 冬眠する個体もいるが、温暖な地域では冬でも活動することがある

ミドリガメは人の手によって日本に持ち込まれた外来種ですが、クサガメは(外来種とする説もあるものの)日本に古くから生息しているため、日本の環境に適応しているといえます。

寿命や成長速度の違い

ミドリガメとクサガメはどちらも長寿のカメですが、成長速度や寿命には違いがあります。

ミドリガメの成長と寿命

  • 幼体の成長が早く、数年で15cm以上に達する
  • オスよりもメスのほうが大きくなりやすい
  • 寿命は20~40年と長い(適切な飼育環境では30年以上生きることも)

クサガメの成長と寿命

  • 成長速度はミドリガメよりやや遅め
  • オスは小柄なまま成長が止まるが、メスは20cm前後まで大きくなる
  • 寿命は30~50年と、ミドリガメより長生きすることが多い

どちらも長く生きるカメなので、飼育する際は一生世話をする覚悟が必要です。特にミドリガメは「ゼニガメ」として小さな状態で販売されることが多いですが、成長すると想像以上に大きくなるため、安易に飼い始めるのは注意が必要です。

スポンサーリンク

ミドリガメとクサガメは一緒に飼える?

ミドリガメとクサガメはどちらも水生のカメで、一見すると同じ環境で飼育できそうに思えます。しかし、性格や生態の違いから、同じ水槽での飼育には注意が必要です。ここでは、混泳の可否や注意点について詳しく解説します。

同じ水槽で飼育する際の注意点

ミドリガメとクサガメを同じ水槽で飼う場合、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

① 大きさの違いによるトラブル

  • ミドリガメのほうが成長が早く、最終的にクサガメよりも大きくなることが多い
  • 大きさに差があると、ミドリガメがクサガメを攻撃する可能性がある
  • 甲羅のサイズが極端に違うと、エサの奪い合いやケガのリスクが高まる

② 性格の違い

  • ミドリガメは活発で攻撃的な個体が多く、縄張り意識が強い
  • クサガメはおとなしい性格の個体が多く、ミドリガメに圧倒されることがある
  • ストレスによる食欲不振や体調不良を引き起こす可能性がある

③ 環境の違い

  • ミドリガメは日光浴を好むため、十分なバスキングスペース(陸地)が必要
  • クサガメも日光浴はするが、ミドリガメほど頻繁ではない
  • 水質や水温の適応範囲は似ているが、クサガメは流れのある環境を好むため、水槽内のレイアウトを工夫する必要がある

ミドリガメとクサガメの相性は?ケンカの可能性

ミドリガメとクサガメは、個体によって相性が異なりますが、基本的には混泳は推奨されません

ケンカや攻撃が発生しやすい理由

  • 縄張り争い: ミドリガメが水槽内で優位に立ち、クサガメを追い回すことがある
  • エサの奪い合い: ミドリガメは食欲旺盛で、クサガメが十分にエサを食べられない可能性がある
  • 噛みつき: カメ同士が噛みつき合い、甲羅や手足に傷がつくことがある

実際に同じ水槽で飼育しているケースもありますが、ミドリガメの攻撃性が強い場合、クサガメがケガをしたりストレスで衰弱したりするリスクが高いため、基本的には別々に飼育するのが理想的です。

どうしても一緒に飼う場合の対策

もしミドリガメとクサガメを同じ水槽で飼育する場合は、以下の点に注意してください。

  1. 十分な広さの水槽を用意する(最低でも120cm以上推奨)
  2. バスキングスペースを複数設置し、争いを防ぐ
  3. 個体ごとにエサを与え、エサの奪い合いを防ぐ
  4. 攻撃的な行動が見られた場合は、すぐに別々にする

結論:ミドリガメとクサガメの同居は難しい

ミドリガメとクサガメは、体の大きさや性格の違いから同じ水槽での飼育は難しいのが現実です。特にミドリガメは攻撃的な個体が多く、クサガメがストレスを感じやすいため、別々に飼育するのがベストです。

スポンサーリンク

ミドリガメとクサガメの交雑の可能性

ミドリガメとクサガメはどちらも淡水に生息するカメですが、異なる種(別属)のカメのため、基本的には交雑しないと考えられています。しかし、近年の研究では、外来種と在来種の交雑が進むケースが増えており、クサガメと他のカメの交雑についても懸念されています。ここでは、ミドリガメとクサガメの交雑の可能性や影響について解説します。

交雑の実例はある?自然界での繁殖の可能性

現時点では、ミドリガメとクサガメの交雑個体(ハイブリッド)の確実な報告はほとんどありません。これは、以下の理由によると考えられます。

交雑が起こりにくい理由

  • 分類学的な違い
    • ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は**アカミミガメ属(Trachemys)**に分類される
    • クサガメは**リュウキュウヤマガメ属(Mauremys)**に分類される
    • 属が異なるため、遺伝的な隔たりが大きい
  • 繁殖行動の違い
    • ミドリガメとクサガメでは、求愛行動や交尾のタイミングに違いがある
    • そのため、同じ環境にいても繁殖行動が成立しにくい

しかし、外来種の影響でクサガメと他のカメの交雑が進んでいることが指摘されており、特に日本ではクサガメとイシガメの交雑個体(クサガメ×イシガメ)が確認されているため、将来的にミドリガメとの交雑が発生する可能性もゼロではありません。

交雑種が生まれた場合の影響

仮にミドリガメとクサガメが交雑し、ハイブリッド個体が生まれた場合、自然環境や生態系に大きな影響を与える可能性があります。

交雑種が及ぼすリスク

  1. 生態系への影響
    • 外来種との交雑が進むと、在来のクサガメの遺伝的多様性が失われる可能性がある
    • 交雑個体が増えることで、在来のカメの生態が変化する恐れがある
  2. 個体の生存能力
    • 交雑種が生まれても、正常に成長・繁殖できるかは不明
    • もし繁殖能力があれば、さらに交雑が広がる危険がある
  3. 外来種問題の悪化
    • ミドリガメはすでに特定外来生物に指定されているが、交雑種の扱いが不明確
    • クサガメが将来的に外来種として規制される可能性も

結論:ミドリガメとクサガメの交雑の可能性は低いが、外来種問題には注意が必要

現在のところ、ミドリガメとクサガメの交雑は確認されていません。しかし、外来種問題が深刻化する中で、クサガメの遺伝子汚染や生態系への影響を考えると、交雑のリスクを無視することはできません

スポンサーリンク

ミドリガメとクサガメの飼育と法律規制

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)とクサガメの飼育には、それぞれ法律上の規制が関係しています。特にミドリガメは特定外来生物に指定されており、以前と比べて飼育ルールが厳しくなっているため注意が必要です。ここでは、ミドリガメとクサガメの飼育ルールや法律規制について詳しく解説します。

ミドリガメの飼育は可能?規制内容を解説

特定外来生物に指定され、飼育・販売・輸入は禁止

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は、2023年6月1日から特定外来生物に指定されました。これにより、以下のことが禁止されました。

  • 新たに飼うこと(ペットショップでの販売・購入は禁止)
  • 輸入・譲渡・販売・放流
  • 野外への放流(違反すると罰則あり)

ただし、すでに飼育している個体はそのまま飼育可能です。

今後の飼育のポイント

  • 許可なしで飼育はできるが、逃がすのは厳禁(違反すると罰則あり)
  • 繁殖は禁止(卵を産んだ場合は適切に処理する必要あり)
  • 適切な管理が求められるため、逃げ出さないように水槽のフタをするなどの対策が必要

もし飼えなくなったら?

  • 行政の引き取り制度を確認する(自治体によっては引き取りを行っている場合がある)
  • 放流は絶対にNG!(生態系への悪影響があるため)

クサガメの飼育は禁止される?今後の動向

クサガメは現在、日本国内で飼育や販売が可能ですが、一部では外来種としての扱いを受ける可能性が指摘されています。

クサガメが外来種とされる理由

  • 遺伝子解析により、中国原産のカメが持ち込まれた可能性が指摘されている
  • 元々は日本の在来種と考えられていたが、実際には外来種である可能性が高まっている
  • ミドリガメほどではないが、野外に逃げたクサガメが日本の自然環境に影響を与えている可能性がある

クサガメの規制の可能性は?

  • 現在のところ、クサガメは「特定外来生物」には指定されていないため、飼育や販売は自由
  • しかし、今後の研究結果や外来種問題の状況によっては、規制が強化される可能性がある

クサガメを飼育する際のポイント

  • 長寿のカメなので、最後まで責任を持って飼うことが重要
  • 野外に逃がさないように注意する(特に、ミドリガメと同様に野生化が問題視される可能性がある)
  • 水槽や設備を整え、適切な環境で飼育することが大切

結論:ミドリガメは規制対象、クサガメも今後注意が必要

  • ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は特定外来生物に指定され、新規の飼育は禁止
  • すでに飼っている場合は、最後まで責任を持って飼育する必要がある
  • クサガメは現在は規制対象外だが、今後の法改正により規制される可能性がある
スポンサーリンク

ミドリガメやクサガメを見つけたらどうする?

公園の池や川でミドリガメやクサガメを見かけることがありますが、「野生のカメなのか?」「保護すべきなのか?」と悩む人も多いでしょう。特に、ミドリガメは外来種として環境に影響を与えるため、扱いに注意が必要です。ここでは、ミドリガメやクサガメを見つけたときの適切な対応について解説します。

ミドリガメを見つけた場合の対応

ミドリガメは野生にいるべきではない

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は元々日本の生態系にはいない外来種です。ペットとして持ち込まれたものの、多くが捨てられ、現在では全国各地の川や池に定着しています。

捕まえて保護すべき?そのままにするべき?

  • 飼育は禁止されているため、拾って飼うことはNG
  • 野生化したミドリガメを見つけても、基本的にはそのままにしておく
  • 自治体によっては駆除活動をしているため、対応を確認するのがベスト

自治体に相談するのが最適解

ミドリガメの駆除は自治体によって対応が異なります。もしミドリガメを発見した場合は、自治体の環境課や外来種対策担当に相談するのが適切です。

ミドリガメを勝手に放すのは違法!

  • 飼えなくなったミドリガメを川や池に放すのは「外来生物法」に違反する
  • 違反すると、懲役や罰金が科される可能性がある

クサガメを見つけた場合の対応

クサガメは日本の自然にいるカメ?

クサガメは日本全国で見られるカメですが、元々の在来種かどうかは意見が分かれています。現在では定着しているものの、外来種とされる可能性もあるため、扱いには注意が必要です。

野生のクサガメを捕まえて飼育できる?

  • 原則として、野生のカメを捕獲して飼うのは推奨されない
  • 生態系を守るため、野生個体はそのままにするのがベスト

ケガをしていた場合は?

  • ケガをしていたり弱っていたりする場合は、自治体や動物病院に相談する
  • 勝手に保護するよりも、適切な機関に対応を聞くのが良い

結論:ミドリガメは放流禁止、クサガメもできるだけ自然のままに

  • ミドリガメは外来種なので、見つけても勝手に飼育しない&放流しない
  • クサガメも野生で見つけた場合は、そのままにしておくのが基本
  • どちらのカメも、発見したら自治体や専門機関に相談するのがベスト
スポンサーリンク

まとめ:ミドリガメとクサガメの違いを正しく理解しよう

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)とクサガメはどちらも日本でよく見かけるカメですが、生態や性格、法律上の扱いが大きく異なります。それぞれの違いを理解し、正しく飼育・管理することが重要です。

ミドリガメとクサガメの主な違い

項目ミドリガメクサガメ
分類アカミミガメ属(外来種)リュウキュウヤマガメ属(外来の可能性あり)
原産地北米中国・台湾(かつては日本在来種と考えられていた)
甲羅の色緑~黒、甲羅がボコボコしやすい茶色~黒、甲羅が滑らか
特徴的な模様目の後ろに赤い斑点幼体は甲羅の縁が黄色く、成長すると黒くなる
性格活発で攻撃的な個体が多い比較的おとなしい個体が多い
飼育の難易度大きく成長するため、広い水槽が必要水質管理が重要だが、比較的飼いやすい
法律規制特定外来生物(新規飼育禁止)規制なし(今後変更の可能性あり)
野生での扱い放流禁止(違法)野生個体は基本的にそのままにする

飼育や取り扱いの注意点

  • ミドリガメは特定外来生物に指定され、新たに飼うことはできない
  • クサガメは現在飼育可能だが、今後の規制強化の可能性がある
  • ミドリガメとクサガメを同じ水槽で飼うのはリスクが高い(性格や体格差の問題がある)
  • ミドリガメとクサガメの交雑は基本的に起こらないが、外来種問題には注意が必要
  • 野生で見つけても、勝手に持ち帰らず、自治体に相談するのがベスト

結論:ミドリガメもクサガメも最後まで責任を持って飼おう

ミドリガメとクサガメは似ているようで違いが多く、特にミドリガメは外来種問題として重要視されています。もしすでにミドリガメを飼っている場合は、最後まで責任を持って適切に飼育することが求められます。また、クサガメも安易に野外へ放すのではなく、今後の規制の可能性を踏まえて慎重に扱いましょう。

カメを飼う前に、法律や生態をしっかり理解し、適切な環境で終生飼育できるかどうかを考えることが大切です!

タイトルとURLをコピーしました