ゼニガメとミドリガメの違いとは?見分け方や飼育方法を徹底解説

ゼニガメとミドリガメの違いとは?見分け方や飼育方法を徹底解説 かめ
この記事は約19分で読めます。
PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。
スポンサーリンク

「ゼニガメとミドリガメの違いって何?」と思ったことはありませんか? 見た目がよく似ているため、ペットショップや野生で見かけても区別がつかないことが多いですよね。実は、ゼニガメとミドリガメは生態や飼育方法、さらには法律上の扱いまで異なる点がたくさんあります。

この記事では、ゼニガメとミドリガメの見分け方や違い、飼育方法のポイントを詳しく解説します。また、「ゼニガメを飼うには何が必要?」「ミドリガメはなぜ飼育禁止になったの?」といった疑問にもお答えします。

亀を飼ってみたい人、すでに飼っているけれど種類が分からない人、ゼニガメとミドリガメの違いを知りたい人に役立つ情報が満載です!ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの亀を選びましょう。

スポンサーリンク
  1. ゼニガメとミドリガメの基本情報
    1. ゼニガメとは?特徴や生態を解説
    2. ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)とは?特徴や生態を解説
    3. クサガメとの違いは?ゼニガメ・ミドリガメとの見分け方
    4. まとめ:ゼニガメとミドリガメは似ているようで違う!
  2. ゼニガメとミドリガメの違い
    1. 見た目での見分け方(甲羅・模様・大きさ)
    2. 性格や行動の違い
    3. 飼育環境の違い(必要なもの・水槽の選び方)
    4. まとめ:ゼニガメとミドリガメは何が違う?
  3. ゼニガメの飼い方と必要なもの
    1. ゼニガメの飼育に必要なもの(飼育セットの選び方)
    2. 水槽のセッティング方法と適切な水質管理
    3. エサや健康管理のポイント
    4. まとめ:ゼニガメの飼育は環境づくりがカギ!
  4. ミドリガメの飼育問題と規制
    1. ミドリガメはなぜ「飼育禁止」になったのか?
    2. ミドリガメの飼育は今後どうなる?
    3. ミドリガメを飼えなくなったらどうする?
    4. まとめ:ミドリガメの飼育には責任が必要!
  5. ゼニガメを飼うべき人、ミドリガメを飼ってはいけない人
    1. ゼニガメを飼うべき人の特徴
    2. ミドリガメを飼ってはいけない人の特徴
    3. 飼育するならゼニガメがベターな理由
    4. まとめ:飼うならゼニガメ、ミドリガメは責任を持って飼育する
  6. ゼニガメとミドリガメのQ&A
    1. ゼニガメとミドリガメの見分け方は?
    2. ゼニガメの飼育に必要な初期費用は?
    3. ミドリガメを捨てたらどうなる?(違法行為です!)
    4. ゼニガメの飼育で気をつけることは?
    5. まとめ:ゼニガメとミドリガメの飼育ポイントを押さえよう!
  7. ゼニガメとミドリガメの違いと飼育のポイントまとめ
    1. 1. ゼニガメとミドリガメの違い
    2. 2. ゼニガメを飼うために必要なもの
    3. 3. ミドリガメを捨てるのは違法!
    4. 4. 結論:ゼニガメを正しく飼おう!

ゼニガメとミドリガメの基本情報

亀を飼いたいと思ったとき、ゼニガメやミドリガメが候補に挙がることが多いでしょう。しかし、これらの亀にはそれぞれ異なる特徴や生態があり、適した飼育環境も異なります。まずは、ゼニガメとミドリガメの基本情報を整理し、それぞれの違いを理解していきましょう。

ゼニガメとは?特徴や生態を解説

ゼニガメとは、日本に生息する「ニホンイシガメ(Mauremys japonica)」の幼体を指す俗称です。日本固有種であり、昔から親しまれてきた種類です。

特徴

  • 甲羅の色:幼体は黒っぽい茶色で、成長すると黄褐色に変化
  • 大きさ:成体で約15〜20cm
  • 寿命:約30〜40年
  • 生息地:日本の川や池、湿地など

生態
ゼニガメは水辺で生活しながら、陸地でも活動する半水棲の亀です。性格はおとなしく、人に慣れやすい個体も多いのが特徴です。ただし、野生では近年個体数が減少し、絶滅が危惧されています。

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)とは?特徴や生態を解説

ミドリガメとは、正式には「ミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)」と呼ばれる北米原産の外来種です。昔はペットショップでよく販売されていましたが、現在は野生化が進み、日本の生態系に影響を与える存在になっています。

特徴

  • 甲羅の色:幼体は鮮やかな緑色、成長すると暗緑色や黒っぽい色に変化
  • 大きさ:成体で約20〜30cm(ゼニガメより大きくなる)
  • 寿命:約20〜40年
  • 生息地:池や川、水田など幅広い環境

生態
ミドリガメは非常に適応力が高く、日本の環境にもよく馴染んでいます。雑食性で、植物や魚、昆虫など何でも食べるため、飼育が比較的簡単です。しかし、成長すると大きくなるため、水槽のサイズや世話の手間が増える点には注意が必要です。

クサガメとの違いは?ゼニガメ・ミドリガメとの見分け方

ゼニガメやミドリガメと並んでよく知られているのが**クサガメ(Mauremys reevesii)**です。見た目がゼニガメに似ているため、混同されることも多いですが、以下のような違いがあります。

種類甲羅の色大きさ特徴
ゼニガメ(ニホンイシガメ)黒っぽい茶色→黄褐色約15〜20cm日本固有種。甲羅がやや平ら
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)幼体は鮮やかな緑、成長すると暗緑色約20〜30cm目の後ろに赤い模様(アカミミ)がある
クサガメ黒っぽい茶色や黄色みがかった黒約15〜25cm甲羅に3本の筋がある。臭いを出すことがある

クサガメはゼニガメと同じく日本に生息しており、飼育環境も似ています。ただし、ゼニガメのほうが希少性が高く、自然界で見かける機会は減っています。

まとめ:ゼニガメとミドリガメは似ているようで違う!

ゼニガメとミドリガメは見た目が似ていますが、

  • ゼニガメは日本固有種、ミドリガメは外来種
  • ゼニガメのほうが小型で、ミドリガメは成長すると大型化する
  • 甲羅の色や模様が異なる(ミドリガメは幼体が鮮やかな緑、目の後ろに赤い模様がある)

といった違いがあります。

スポンサーリンク

ゼニガメとミドリガメの違い

ゼニガメとミドリガメは一見するとよく似ていますが、実際には「見た目」「性格」「飼育環境」など、さまざまな点で違いがあります。ここでは、それぞれの違いを詳しく解説し、どちらの亀が自分に合っているのかを判断できるようにしていきましょう。

見た目での見分け方(甲羅・模様・大きさ)

ゼニガメとミドリガメの最も簡単な見分け方は、甲羅の色や模様、体の特徴を観察することです。

種類甲羅の色甲羅の形特徴的な模様大きさ
ゼニガメ(ニホンイシガメ)幼体は黒っぽい茶色、成長すると黄褐色やや平らで楕円形特になし約15〜20cm
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)幼体は鮮やかな緑、成長すると暗緑色や黒っぽい色丸みを帯びて盛り上がる目の後ろに赤い模様(アカミミ)約20〜30cm

ポイント:

  • ミドリガメの最大の特徴は「アカミミ」 → 目の後ろに赤い模様がある
  • ゼニガメの甲羅は成長すると黄褐色に変化 → ミドリガメよりも落ち着いた色合い
  • ミドリガメは成長するとゼニガメよりも大きくなる(特にオスは顕著)

幼体のうちは両者の見た目が似ていることもありますが、アカミミの有無が最大の判断ポイントになります。

性格や行動の違い

ゼニガメとミドリガメは、性格や行動にも違いがあります。

ゼニガメの性格

  • 比較的おとなしく、警戒心が強い
  • 慣れるとハンドリングも可能
  • 日光浴(バスキング)を好む

ミドリガメの性格

  • 活発で好奇心旺盛、よく動き回る
  • 人によく慣れ、エサをねだることも多い
  • 環境適応能力が高く、雑食性で何でも食べる

ゼニガメはややシャイな性格で、環境の変化に敏感です。一方、ミドリガメは人懐っこく活発な個体が多く、水槽内をよく動き回ります。飼いやすさの面ではミドリガメが上ですが、ゼニガメの落ち着いた性格が好きな人には、ゼニガメのほうが向いているかもしれません。

飼育環境の違い(必要なもの・水槽の選び方)

ゼニガメとミドリガメでは、適した飼育環境にも違いがあります。

項目ゼニガメミドリガメ
水槽サイズ60cm以上(成体なら90cm推奨)90cm以上(成体なら120cm推奨)
ろ過装置必要(フィルターで水質管理)必要(汚れやすいため強力なろ過装置推奨)
バスキングスペース必須(日光浴を好む)必須(特に成長後は重要)
紫外線ライト必須(カルシウム吸収のため)必須(健康維持のため)

ポイント:

  • ミドリガメのほうが成長が早く、大きくなるため大きな水槽が必要
  • どちらも水質管理が重要なので、強力なフィルターを用意すること
  • 甲羅の健康を保つため、バスキング用の陸地と紫外線ライトを用意すること

ミドリガメは水を汚しやすいので、特にろ過装置を強化することが重要です。ゼニガメも水質管理が必要ですが、ミドリガメほどではありません。

まとめ:ゼニガメとミドリガメは何が違う?

項目ゼニガメミドリガメ
見た目甲羅は黄褐色になる / 小型幼体は鮮やかな緑 / 目の後ろに赤い模様
性格おとなしく警戒心が強い活発で人懐っこい
飼育難易度比較的飼いやすい大きくなるためスペース確保が必要
水槽サイズ最低60cm、成体なら90cm推奨最低90cm、成体なら120cm推奨

ゼニガメとミドリガメは、それぞれに魅力がありますが、ミドリガメは大きくなるため、飼育スペースの確保が難しい場合はゼニガメのほうが向いています。

スポンサーリンク

ゼニガメの飼い方と必要なもの

ゼニガメを飼うには、適切な環境を整え、健康に育てるための設備をそろえる必要があります。ここでは、ゼニガメの飼育に必要なものや、水槽のセッティング方法、エサや健康管理のポイントについて詳しく解説します。

ゼニガメの飼育に必要なもの(飼育セットの選び方)

ゼニガメの飼育を始める際に、最低限そろえておきたい基本アイテムは以下のとおりです。

必要なもの用途・ポイント
水槽最低60cm、成長を考えると90cmが理想
フィルター(ろ過装置)水質管理のために必須。外部フィルターが理想
バスキングスペース(陸地)甲羅干し(バスキング)用に必須
紫外線ライト(UVBライト)甲羅の健康維持に必要
保温用ライト陸地の温度を保つために使用
ヒーター(冬場)水温を25℃前後に維持するため
エサ配合飼料(市販のカメ用フード)+生餌や野菜など

ポイント:

  • ゼニガメは成長すると15~20cmになるため、大きめの水槽を用意するのが理想
  • バスキングスペース(陸地)と紫外線ライトは必須(健康管理のため)
  • 水質が悪化すると病気になりやすいので、強力なろ過装置を用意する

水槽のセッティング方法と適切な水質管理

ゼニガメの水槽をセッティングする際は、以下のポイントを押さえましょう。

① 水槽の準備

  • ゼニガメが自由に泳げるように水深は10cm以上(理想は20~30cm)
  • バスキングスペース(陸地)を設置し、上陸できるようにする
  • フィルターを設置し、水質を維持する(外部フィルターや上部フィルターがおすすめ)

② 温度管理

  • 水温は25℃前後に保つ(冬場はヒーターを使用)
  • **バスキングスペースは30~35℃**に調整(保温用ライトで温める)

③ 水質管理のポイント

  • 水は週に1~2回交換する(部分水替えが理想)
  • フィルターを定期的に掃除し、汚れを取り除く
  • 水道水はカルキ抜きをして使用する

ポイント:
ゼニガメは水質の悪化に敏感なので、水の交換とフィルターの管理をしっかり行うことが大切です。

エサや健康管理のポイント

ゼニガメの健康を維持するためには、適切なエサと管理が欠かせません。

① エサの種類と与え方

エサの種類ポイント
配合飼料(市販のカメ用フード)主食として使用。カルシウムやビタミン入りのものが◎
小魚・エビたんぱく質補給に最適。与えすぎに注意
野菜(小松菜・チンゲンサイなど)補助食として与える
カルシウム(ボレー粉・カットルボーン)甲羅の健康維持のために重要

エサを与える頻度

  • 幼体(ゼニガメ):1日1~2回
  • 成体(1歳以上):2~3日に1回

② 健康管理のポイント

  • 甲羅に白い斑点が出たら紫外線不足の可能性 → UVBライトの確認
  • 目が腫れていたり充血していたらビタミンA不足の可能性 → バランスの良い食事を意識
  • 食欲がない、じっとしている → 水温が低すぎるか病気の可能性

病気予防のためにできること

  • 紫外線ライトとバスキングスペースを設置(甲羅の健康を守る)
  • 水質管理を徹底する(水が汚れると病気になりやすい)
  • バランスの取れた食事を与える

まとめ:ゼニガメの飼育は環境づくりがカギ!

項目ポイント
水槽最低60cm(成体なら90cmが理想)
水質管理強力なフィルター+定期的な水替えが必要
紫外線ライト甲羅の健康維持に必須
エサ市販の配合飼料+たんぱく質や野菜をバランスよく
健康管理甲羅の変色や食欲不振に注意

ゼニガメは飼育環境を整えれば、比較的飼いやすい亀です。ただし、寿命が30年以上と長いため、最後まで責任を持って世話ができるか考えた上で飼いましょう。

スポンサーリンク

ミドリガメの飼育問題と規制

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は、かつてはペットとして人気がありましたが、現在では日本各地で**「外来種問題」として大きな影響を与えています。その結果、2023年には「条件付特定外来生物」**に指定され、飼育や販売に制限がかかりました。ここでは、ミドリガメがなぜ規制されたのか、飼育禁止の背景や今後の対応について詳しく解説します。

ミドリガメはなぜ「飼育禁止」になったのか?

ミドリガメが規制対象となった主な理由は、**「生態系への悪影響」と「大量の野生化」**です。

ミドリガメが問題視される理由

  1. 日本の生態系に悪影響を与える
    • 在来のカメ(ニホンイシガメ、クサガメ)と競争し、生息域を奪う
    • 小魚や水生植物を大量に食べ、川や池のバランスを崩す
  2. 繁殖力が強く、日本各地で野生化
    • 1970年代以降、ペットとして大量に輸入された
    • 飼い主が手放し、全国の池や川で増殖
  3. 寿命が長く、大きくなるため飼い続けるのが困難
    • 成体になると30cm近くになる
    • 水槽が手狭になり、飼いきれず捨てられるケースが多発

こうした理由から、環境省は2023年にミドリガメを「条件付特定外来生物」に指定し、販売・輸入が禁止されることになりました。

ミドリガメの飼育は今後どうなる?

2023年の法改正により、新たにミドリガメを購入することはできなくなりました。しかし、すでに飼っている場合は、一定の条件のもとで飼育を続けることができます。

ミドリガメの飼育に関するルール(2023年以降)

項目内容
新規の販売・輸入禁止(ペットショップでは購入不可)
すでに飼っている個体の飼育許可なく継続可能(ただし逃がすのは禁止)
飼えなくなった場合自治体に相談(勝手に放すのは違法)
野生個体の捕獲・飼育新たに捕まえて飼うことは禁止

重要ポイント

  • すでに飼っている場合は、手続き不要でそのまま飼育可能
  • 絶対に野外へ放してはいけない(違法行為)
  • 新たにペットとして迎えることはできない

ミドリガメを飼えなくなったらどうする?

「ミドリガメが大きくなりすぎて飼えない」「引っ越しなどで世話ができなくなった」といった場合、絶対に川や池に放してはいけません。野外に放すことは法律違反であり、環境への悪影響が懸念されます。

ミドリガメの適切な引き取り先

  1. 自治体や動物愛護センターに相談する
    • 自治体によっては、ミドリガメの引き取り制度を設けているところもある
  2. 里親を探す
    • 爬虫類専門のSNSや掲示板で、飼育できる人を探す
  3. 飼育を続けるための工夫をする
    • 大きめの水槽を用意する
    • 飼育環境を整え、最後まで責任を持つ

まとめ:ミドリガメの飼育には責任が必要!

項目ポイント
ミドリガメの販売・輸入2023年以降、禁止
すでに飼っている場合飼育継続OK(逃がすのは禁止)
野生個体の捕獲・飼育禁止
飼えなくなった場合自治体・動物愛護団体に相談

ミドリガメは、日本の自然環境に大きな影響を与えているため、無責任に捨てることは法律違反です。現在飼っている人は、最後まで責任を持って飼育することが求められています。

スポンサーリンク

ゼニガメを飼うべき人、ミドリガメを飼ってはいけない人

ゼニガメとミドリガメは見た目が似ているものの、飼育にかかる手間や必要な環境は大きく異なります。特にミドリガメは成長すると非常に大きくなり、適切に飼育できる人は限られます。ここでは、それぞれのカメに向いている人・向いていない人の特徴を解説し、どちらのカメを選ぶべきかの判断材料を提供します。

ゼニガメを飼うべき人の特徴

ゼニガメは比較的コンパクトに成長し、日本の環境にも適応しやすいため、初心者でも比較的飼いやすい亀です。ただし、水質管理や紫外線管理を怠ると病気になりやすいので、基本的な知識は必要です。

ゼニガメに向いている人

  • 終生(20~30年)にわたって世話をする覚悟がある人
  • 水質管理や設備管理ができる人(水槽の掃除、フィルター管理など)
  • 比較的おとなしいカメを飼いたい人(ミドリガメほど活発ではない)
  • 適切な環境(水槽+陸地+紫外線ライト)を用意できる人

ゼニガメに向いていない人

  • 短期間で飼育をやめる可能性がある人(寿命が長いため)
  • 水換えや掃除などの手間をかけたくない人
  • できるだけ大きな水槽を用意したくない人

ゼニガメはミドリガメよりも小型ですが、それでも最終的には15〜20cmほどに成長するため、大きめの水槽(最低60cm以上)が必要です。

ミドリガメを飼ってはいけない人の特徴

ミドリガメは、かつて「ミドリガメの赤ちゃん」として縁日などで販売されていたため、小さいイメージがあります。しかし、成長すると30cm近くにもなり、飼育スペースの確保が難しくなるのが現実です。

ミドリガメを飼ってはいけない人の特徴

  • 将来的に大きな水槽(90cm以上)を置けない人
  • 長期間の飼育(30年以上)に責任を持てない人
  • 水換えや掃除など、頻繁なメンテナンスができない人
  • バスキングスペースや紫外線ライトなど、適切な設備を用意できない人

ミドリガメの飼育に適しているのは?
現在、新規の飼育は禁止されているため、「ミドリガメを飼うべき人」というよりは、すでに飼っている人が最後まで世話をするべきです。もしミドリガメをすでに飼っている場合は、大きくなることを考慮し、適切な環境を整えて飼い続けることが重要です。

飼育するならゼニガメがベターな理由

ゼニガメとミドリガメで迷っている場合、初心者にはゼニガメのほうがおすすめです。

比較項目ゼニガメミドリガメ
成体の大きさ15~20cm25~30cm
水槽サイズ60~90cm推奨90~120cm推奨
性格おとなしい活発でよく動く
飼育のしやすさ比較的飼いやすい大きくなるため管理が大変
飼育の可否飼育可能新規飼育は禁止(既存個体のみ)

ゼニガメがおすすめな理由

  • 日本の環境に適しており、飼いやすい
  • ミドリガメほど大きくならないため、飼育スペースを確保しやすい
  • 日本の在来種であり、生態系への影響が少ない

ミドリガメは避けるべき理由

  • **飼育禁止(新規購入不可)**なので、これから迎えることはできない
  • 成長すると非常に大きくなり、水槽の確保が難しい
  • すでに問題視されている外来種である

まとめ:飼うならゼニガメ、ミドリガメは責任を持って飼育する

項目ゼニガメミドリガメ
おすすめ度◎(初心者向け)×(新規飼育禁止)
寿命20~30年30年以上
必要な水槽サイズ60~90cm90~120cm
飼育の手間ほどほどかなり大変
性格おとなしい活発で人懐っこい
法的規制なし新規飼育禁止(既存個体のみ可)
  • ゼニガメは、適切な環境を整えれば比較的飼いやすく、初心者にもおすすめ。
  • ミドリガメは、新規飼育が禁止されているため、これから飼うことはできない。
  • すでにミドリガメを飼っている人は、最後まで責任を持って世話をすることが重要。

結論:新たに飼うならゼニガメを選ぼう!
これからカメを飼いたいと考えている人は、ミドリガメではなく**ゼニガメ(ニホンイシガメ)**を選ぶのがベストです。ただし、どちらも寿命が長く、水質管理や設備投資が必要になるため、しっかりと準備をしてから迎え入れましょう。

スポンサーリンク

ゼニガメとミドリガメのQ&A

ゼニガメやミドリガメを飼育するにあたって、よくある疑問をまとめました。飼育方法のポイントや法規制、健康管理についての疑問を解決し、カメの飼育に役立ててください。

ゼニガメとミドリガメの見分け方は?

ゼニガメとミドリガメは幼体の頃は似ていますが、いくつかのポイントで見分けることができます。

見分けるポイント

項目ゼニガメミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
甲羅の色黒っぽい緑色~茶色明るい緑色(成長すると暗緑色に変化)
模様甲羅に目立った模様はない甲羅に黄色いライン模様が入る
顔の特徴目の後ろに黄色い斑点目の後ろに赤いライン(赤耳)
腹甲(お腹の甲羅)黒っぽく染まることが多い黄色で黒い模様が入る
成体の大きさ約15~20cm約25~30cm

簡単な見分け方

  • 目の後ろに赤いラインがあればミドリガメ
  • 黒っぽい甲羅で、模様が少なければゼニガメ

ゼニガメの飼育に必要な初期費用は?

ゼニガメを飼育するためには、水槽や紫外線ライトなどの設備が必要になります。

ゼニガメ飼育にかかる初期費用

アイテム費用の目安
水槽(60cm以上推奨)5,000~10,000円
フィルター(ろ過装置)3,000~8,000円
バスキングスペース1,000~3,000円
紫外線ライト(UVB)3,000~5,000円
保温用ライト2,000~4,000円
水中ヒーター(冬場用)3,000~5,000円
カメ用のエサ500~1,500円
その他(カルキ抜き、温度計など)1,000~2,000円

合計:20,000~40,000円程度

追加でかかる費用

  • 電気代(水中ヒーターやライト)
  • エサ代(月1,000円程度)
  • 水替えに使う道具(バケツ、ホースなど)

ミドリガメを捨てたらどうなる?(違法行為です!)

ミドリガメは**「条件付特定外来生物」**に指定されており、野外に放すことは違法です。

ミドリガメを野外に放した場合の影響

  • 在来のカメ(ニホンイシガメ、クサガメ)が減少する
  • 繁殖力が強く、全国の川や池に広がってしまう
  • 水草や小魚を大量に食べ、生態系を崩す

違法行為としての罰則
環境省の「外来生物法」により、ミドリガメを野外に放した場合は厳しい罰則があります。

違法行為罰則内容
ミドリガメを捨てる(遺棄)1年以下の懲役または100万円以下の罰金
無許可で野外に放つ(放逐)個人:3年以下の懲役または300万円以下の罰金
法人:1億円以下の罰金

ミドリガメを飼えなくなった場合の対処法

  • 自治体や動物愛護センターに相談する
  • 里親を探す(爬虫類専門の掲示板やSNSを活用)
  • 飼育環境を見直し、できるだけ飼い続ける努力をする

⚠️ 「捨てるくらいなら最初から飼わない」が鉄則です!

ゼニガメの飼育で気をつけることは?

ゼニガメ飼育のポイント

  1. 水質管理を徹底する(フィルター+週1回の水替え)
  2. 紫外線ライトとバスキングスペースを必ず用意する(甲羅干しが必要)
  3. 冬場はヒーターで水温管理(25℃前後)
  4. エサのバランスに注意(配合飼料+カルシウム補給)
  5. 終生飼育を前提に、最後まで責任を持つ

ゼニガメが病気になりやすい症状

症状考えられる原因対策
甲羅が柔らかい紫外線不足、カルシウム不足UVBライト設置、カットルボーンを与える
甲羅に白い斑点水カビ病(水質悪化)水を清潔にし、消毒
目が腫れる・白濁するビタミンA不足、水質悪化食事改善、水換えを徹底
食欲不振・じっとしている水温低下、病気水温を25℃前後に保つ

まとめ:ゼニガメとミドリガメの飼育ポイントを押さえよう!

質問回答
ゼニガメとミドリガメの違いは?甲羅の色、顔の模様、成長後の大きさが違う
ゼニガメの飼育にかかる費用は?初期費用2~4万円+月々のエサ代・電気代
ミドリガメを捨てたらどうなる?法律違反(最大1億円の罰金)
ゼニガメの飼育で気をつけることは?水質管理・紫外線ライト・水温管理が重要

ゼニガメもミドリガメも、寿命が長く、飼育には責任が伴います。ミドリガメは新規飼育が禁止されており、すでに飼っている人は最後まで世話をすることが求められます。

カメの飼育を考えている人は、「ゼニガメを正しく飼う」ことが、これからの日本の自然環境を守ることにつながるという意識を持ちましょう!

スポンサーリンク

ゼニガメとミドリガメの違いと飼育のポイントまとめ

ゼニガメとミドリガメは見た目が似ていますが、成長後の大きさや性格、飼育の難しさに大きな違いがあります。さらに、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は「条件付特定外来生物」に指定されており、新規飼育が禁止されているため、これからカメを飼う人はゼニガメを選ぶのがベストです。

1. ゼニガメとミドリガメの違い

比較項目ゼニガメミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
甲羅の色黒っぽい緑色~茶色明るい緑色(成長すると暗緑色に変化)
顔の特徴目の後ろに黄色い斑点目の後ろに赤いライン(赤耳)
成体の大きさ15~20cm25~30cm
寿命20~30年30年以上
飼育のしやすさ比較的飼いやすい大きくなり飼育が大変
法的規制なし新規飼育禁止(既存個体のみ可)

ゼニガメは初心者向けで、日本の環境に適応しやすく飼いやすい
ミドリガメは新規飼育禁止! すでに飼っている人は最後まで責任を持つことが必要

2. ゼニガメを飼うために必要なもの

初期費用:約2~4万円

アイテム費用の目安
水槽(60cm以上)5,000~10,000円
フィルター(ろ過装置)3,000~8,000円
バスキングスペース1,000~3,000円
紫外線ライト(UVB)3,000~5,000円
保温用ライト2,000~4,000円
水中ヒーター(冬場用)3,000~5,000円
カメ用のエサ500~1,500円

飼育のポイント

  • 水質管理を徹底する(フィルター+定期的な水換え)
  • 紫外線ライトとバスキングスペースを用意する(甲羅干しが必要)
  • 冬場はヒーターで水温管理(25℃前後をキープ)
  • エサのバランスに注意(配合飼料+カルシウム補給)

3. ミドリガメを捨てるのは違法!

ミドリガメは「条件付特定外来生物」であり、野外に放すことは違法

違法行為罰則内容
ミドリガメを捨てる(遺棄)1年以下の懲役または100万円以下の罰金
無許可で野外に放つ(放逐)個人:3年以下の懲役または300万円以下の罰金
法人:1億円以下の罰金

ミドリガメを飼えなくなった場合の対処法

  • 自治体や動物愛護センターに相談する
  • 爬虫類専門の掲示板やSNSで里親を探す
  • できるだけ最後まで飼い続ける努力をする

⚠️ 「捨てるくらいなら最初から飼わない」ことが重要!

4. 結論:ゼニガメを正しく飼おう!

  • カメを飼いたいならゼニガメ(ニホンイシガメ)を選ぼう
  • ミドリガメは新規飼育が禁止! すでに飼っている人は最後まで責任を持とう
  • ゼニガメの飼育には水質管理・紫外線管理・温度管理が必須
  • どちらのカメも長生きするため、終生飼育を前提に考えることが重要

ゼニガメを正しく飼うことが、日本の自然環境を守ることにもつながります!

カメは愛情を持って適切に世話をすれば、長く付き合える素晴らしいペットです。しっかりと知識を身につけ、最後まで大切に飼育しましょう!

タイトルとURLをコピーしました