ミドリガメを飼育する上で「水」はとても重要な要素です。適切な水の量や水質管理を怠ると、ミドリガメの健康を損ねるだけでなく、水がすぐに汚れてしまい、飼育環境の悪化につながります。
また、「ミドリガメは水なしでも生きられるの?」「どのくらいの時間、水なしで大丈夫?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。さらに、ミドリガメの飼育は一部地域で禁止される流れもあり、最新のルールを知ることも大切です。
この記事では、ミドリガメの適切な水の量や水槽レイアウト、水質維持のコツなどを詳しく解説します。快適な飼育環境を整え、ミドリガメと長く健康に過ごすためのポイントを押さえていきましょう。
ミドリガメと水の基本知識
ミドリガメに適した水の量とは?
ミドリガメは半水棲の爬虫類で、水の中と陸地を行き来しながら生活します。そのため、適切な水の量を確保することが大切です。
適切な水の深さの目安
ミドリガメの水槽の水の深さは 甲長の1.5〜2倍 が理想とされています。例えば、甲長10cmのミドリガメなら、水深は15〜20cm程度が適切です。
水の量が多いメリット
- 泳ぐスペースが広くなることで、ストレスが減る
- フンや食べ残しが分散し、水質が悪化しにくい
- ミドリガメの運動量が増え、健康維持につながる
水の量が少ないデメリット
- 亀の活動範囲が狭くなり、運動不足になる
- 汚れがすぐに溜まりやすく、水が悪化しやすい
- 甲羅の変形や成長不良の原因になる可能性がある
ただし、水を深くする場合は、必ず 「陸地」や「上陸できる足場」 を設置しましょう。長時間水中にいると疲れて溺れることがあるため、安心して休めるスペースが必要です。
ミドリガメは水なしでも生きられる?適正な時間と影響
「ミドリガメは水なしでも生きられるのか?」という疑問を持つ方も多いですが、ミドリガメは完全な陸生動物ではなく、水が必要な生き物 です。
水なしで生きられる時間の目安
- 数時間〜半日程度:問題なし(湿度が高い環境ならさらに長く可)
- 1日以上:脱水やストレスのリスクが高まる
- 数日以上:健康被害が発生する可能性大
ミドリガメは皮膚や口から水分を吸収するため、水がないと脱水状態になりやすくなります。また、水中でのエサの摂取が基本のため、水なしでは食事もうまくできません。
水がない環境が続くと…
- 脱水症状(皮膚の乾燥、目のくぼみ)
- 食欲不振(水中でエサを食べる習性があるため)
- ストレス増加(水がないことで落ち着かなくなる)
- 甲羅のひび割れや変形(適切な水環境がないと健康な成長ができない)
一時的に水を抜く必要がある場合(掃除や移動時など)は、湿らせたタオルの上に置く、短時間で済ませる など、できるだけ負担を軽減する工夫をしましょう。
ミドリガメの飼育環境と水槽レイアウト
室内でのミドリガメの正しい飼い方と必要なもの
ミドリガメを室内で飼育する場合、適切な環境を整えることが健康維持のポイントです。まずは、基本的に必要なものを確認しましょう。
ミドリガメの飼育に必要なもの
✅ 水槽(ケージ):60cm以上の大きさ(成長を考慮)
✅ 陸地スペース:浮島や流木、レンガなどで上陸できる場所を作る
✅ フィルター:水を清潔に保つために必須(外部式・上部式が推奨)
✅ 紫外線ライト(UVBライト):甲羅や骨の健康維持に必要
✅ バスキングライト(保温灯):陸地で体を温めるためのライト
✅ 水温計・ヒーター:水温を24〜28℃に保つために使用
✅ 底砂(必要なら):ろ過バクテリアの繁殖を促す(掃除が大変なので省略も可)
ミドリガメを室内で飼う際の注意点
- 直射日光が当たりすぎない場所に設置する(夏場は水温が上がりすぎる)
- エアコンの風が直接当たらないようにする(急激な温度変化を防ぐ)
- 床ではなく、安定した台の上に置く(振動が少ない場所が理想)
- 水換えを定期的に行う(水質を維持するため週に1〜2回は交換)
室内飼育では、特に水温・紫外線・清潔な環境の3つが重要です。適切な設備を揃えて、快適な環境を整えましょう!
ミドリガメの水槽レイアウトのポイント
ミドリガメの水槽レイアウトを工夫することで、快適でストレスの少ない環境を作れます。
理想的な水槽レイアウトの基本構成
🏞 水場:泳ぐスペースをしっかり確保(甲長の1.5〜2倍の水深)
🏝 陸地スペース:バスキング(甲羅干し)ができる十分な広さを確保
💡 バスキングライト設置:陸地の上に設置し、30〜35℃に保つ
🌱 隠れ家や流木:ストレス軽減のためのシェルターを用意
水槽レイアウトの例
① シンプルスタイル(掃除しやすさ重視)
- 水槽+フィルター+浮島のシンプルなレイアウト
- メリット:掃除が簡単、水質管理がしやすい
- デメリット:見た目がシンプルすぎる
② 自然風レイアウト(見た目重視)
- 流木や岩、砂利を使い、自然に近い環境を再現
- メリット:見た目が良く、ストレスが減る
- デメリット:掃除がやや大変
水槽レイアウトの注意点
🚫 小さな砂利や誤飲しそうなものは避ける(誤飲の危険あり)
🚫 フィルターの吸水口をカバーする(ミドリガメが挟まる事故を防ぐ)
🚫 水槽の高さに注意する(登って脱走しないように工夫)
ミドリガメは環境の変化に敏感な生き物なので、水槽のレイアウトを調整しながら最適な環境を作っていきましょう!
ミドリガメの水の管理と清潔維持
亀の水がすぐ汚れる原因と対策
ミドリガメの水は、適切な管理をしないとすぐに汚れてしまいます。水質が悪化すると、病気の原因になったり、悪臭が発生したりする ため、清潔な環境を維持することが重要です。
水が汚れる主な原因
❌ フンや食べ残し → 水中でエサを食べるため、食べかすが残りやすい
❌ ろ過不足 → フィルターの性能が低いと水質が悪化しやすい
❌ 水槽が小さい → 水量が少ないと汚れが濃縮されやすい
❌ 水換えの頻度が少ない → 汚れが溜まり、水質が悪化
水を清潔に保つ対策
✅ 強力なフィルターを使う
→ 外部式フィルターや上部式フィルターを使用すると水質が安定しやすい
✅ エサは別容器で与える
→ 食事専用の容器(バケツや別の水槽)でエサを食べさせると、水槽の汚れを大幅に減らせる
✅ 定期的な水換えを行う
→ 部分換え(1/3〜1/2の水を交換):週に1〜2回
→ 全換え(水をすべて交換):月に1回程度(フィルターの掃除も忘れずに)
✅ 水質調整剤を活用する
→ カルキ抜き・バクテリア剤を使用すると、より清潔な環境を維持しやすい
✅ 底砂を使わない(ベアタンク)
→ 砂利や底砂を敷かないことで、掃除が楽になり水質が安定しやすい
水を清潔に保つことは、ミドリガメの健康を守るために最も大切なポイントのひとつ です。手間をかけずに管理できる方法を取り入れましょう!
水質維持に必要なフィルターと掃除の頻度
ミドリガメの水質を維持するためには、ろ過フィルターの選び方と掃除の頻度 が重要です。
おすすめのフィルタータイプ
✅ 外部フィルター(強力・おすすめ)
- 水槽の外に設置するタイプでろ過能力が高い
- 水が汚れにくく、掃除の手間が少ない
✅ 上部フィルター(ろ過能力◎)
- 水槽の上に設置し、水を循環させながらろ過する
- 水流が強めなので、広い水槽向き
✅ スポンジフィルター・投げ込み式(補助用)
- 小型水槽なら使用可能だが、単体ではろ過能力が低い
- 他のフィルターと併用するのが理想
フィルター掃除の頻度
🔹 スポンジやろ材の洗浄:2〜4週間に1回
🔹 フィルター全体の掃除:1〜2ヶ月に1回
🔹 フィルターの交換:メーカー推奨の期間を目安に
掃除の際は、水道水で洗わず、水槽の水で軽くすすぐ のがポイント!水道水で洗うと、ろ過バクテリアが死んでしまい、水質が悪化しやすくなる ので注意しましょう。
定期的なフィルター掃除と水換えを行えば、水質が安定しやすくなり、ミドリガメの健康管理がしやすくなります!
ミドリガメ飼育のルールと最新情報
ミドリガメの飼育禁止はいつから?最新の規制情報
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は、外来生物として日本各地で問題視されており、2023年6月1日から「条件付特定外来生物」に指定 されました。
ミドリガメの飼育禁止についてのポイント
✅ 既に飼育している個体は、引き続き飼うことが可能
✅ 新たに野外から捕獲して飼うことは不可
✅ ミドリガメを捨てることは厳禁(違法)
✅ 繁殖は禁止(卵を放置しないよう注意)
現在飼っているミドリガメを適切に世話することは問題ありませんが、逃がしたり、繁殖させたりすることは禁止 されています。
今後の規制強化の可能性は?
- ミドリガメは日本の生態系に影響を与えることから、将来的に「完全飼育禁止」になる可能性もあります。
- 規制が厳しくなる前に、適切な飼育計画を立て、最後まで責任を持って世話をしましょう。
最新の規制情報は環境省の公式サイトなどで確認するのがベストです。
正しい知識を持ってミドリガメを大切に育てよう!
ミドリガメの飼育には、水質管理や温度調整、紫外線対策など、適切なケアが必要です。長生きするカメなので、終生飼育の覚悟を持って飼うことが大切 です。
ミドリガメを最後まで飼うためのポイント
🏠 適切な水槽サイズを準備する(成長に合わせて大きな水槽へ)
💧 清潔な水環境を維持する(フィルターや定期的な水換えを徹底)
🌞 紫外線ライトを使って甲羅の健康を守る
🛑 野外に放さず、責任を持って最後まで飼う
ミドリガメは20年以上生きることもある長寿の生き物です。飼い始めたら、最後までしっかりお世話し、大切に育てましょう!
まとめ
ミドリガメの飼育において「水」は非常に重要な要素です。適切な水の量を確保し、水質を維持することで、ミドリガメの健康を守ることができます。
ミドリガメの水管理のポイント
✅ 水の量は甲長の1.5〜2倍が目安(十分な泳ぎスペースを確保)
✅ 水なしでは長時間過ごせない(脱水や健康被害のリスクあり)
✅ フィルターを使い、水換えを定期的に行う(週1〜2回の部分換え、月1回の全換え)
✅ エサは別の容器で与えると水質が維持しやすい
✅ 水槽レイアウトはシンプル&掃除しやすい環境を意識
また、ミドリガメは**「条件付特定外来生物」** に指定されており、新規の飼育は禁止 されています。現在飼っているミドリガメは引き続き飼育できますが、絶対に野外に放さないよう注意が必要 です。
ミドリガメは適切な環境で飼えば20年以上生きることもある長寿の生き物です。最後まで責任を持ってお世話し、快適な環境で育ててあげましょう!