オニプレートトカゲの多頭飼い完全ガイド!相性・繁殖・飼育のポイント

オニプレートトカゲの多頭飼い完全ガイド!相性・繁殖・飼育のポイント トカゲ
この記事は約17分で読めます。
PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。
スポンサーリンク

オニプレートトカゲは、ゴツゴツした鎧のような鱗とおとなしい性格が魅力のトカゲです。単独飼育が一般的ですが、「多頭飼いはできるの?」「繁殖は可能?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、オニプレートトカゲの多頭飼いに関するポイントを徹底解説!相性の良い組み合わせや飼育環境のコツ、餌やりの注意点など、多頭飼いに関する疑問を詳しく解説します。また、「オニプレートトカゲはなつくの?」「噛むことはある?」といった性格や飼いやすさについても触れています。

これからオニプレートトカゲを迎えたい方、多頭飼いを検討している方はぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク
  1. オニプレートトカゲの基本情報
    1. オニプレートトカゲとは?生態と特徴
    2. オニプレートトカゲのモルフと見た目の違い
  2. オニプレートトカゲの多頭飼いは可能?
    1. 多頭飼いのメリット・デメリット
      1. メリット
      2. デメリット
    2. 相性の良い組み合わせとは?オス・メスの違い
      1. 相性の良い組み合わせ
      2. 相性が悪い組み合わせ
    3. 繁殖のポイントと注意点
      1. 繁殖の基本条件
      2. 繁殖時の注意点
  3. 多頭飼いで気をつける飼育環境
    1. ケージの広さとレイアウトのコツ
      1. ケージのサイズ
      2. レイアウトのポイント
    2. 隠れ家・シェルターの重要性
      1. 隠れ家を作るポイント
      2. 隠れ家の素材とおすすめアイテム
    3. まとめ
  4. オニプレートトカゲの餌と健康管理
    1. 多頭飼いでの餌やり方法と適切な餌量
      1. 多頭飼いでの餌やりのポイント
      2. 適切な餌量の目安
    2. 餌を食べないときの対処法
      1. 餌を食べない原因と対策
    3. 野菜は必要?栄養バランスの考え方
      1. おすすめの野菜・果物
      2. 栄養バランスのポイント
    4. まとめ
  5. オニプレートトカゲの性格となつきやすさ
    1. オニプレートトカゲはなつく?
      1. オニプレートトカゲが慣れると見られる行動
    2. 人に慣れさせるためのポイント
      1. 慣れさせるためのステップ
      2. 注意点
    3. オニプレートトカゲは噛む?攻撃的な性格?
      1. 噛む原因と対策
      2. 噛まれたときの対処法
    4. まとめ
  6. オニプレートトカゲの販売価格と購入時のポイント
    1. オニプレートトカゲの販売価格の相場
    2. 健康な個体の選び方
      1. 健康な個体の特徴
    3. 購入時に確認すべきポイント
      1. ✔ 店舗の飼育環境をチェック
      2. ✔ ワイルド(野生採集)か、CB(繁殖個体)か
      3. ✔ 飼育経験のあるスタッフに相談する
    4. まとめ
  7. まとめ:オニプレートトカゲの多頭飼いを成功させるポイント
    1. ✅ 多頭飼いを成功させるためのポイント
    2. 🏆 オニプレートトカゲの多頭飼いを楽しもう!

オニプレートトカゲの基本情報

オニプレートトカゲとは?生態と特徴

オニプレートトカゲ(学名:Gerrhosaurus major)は、アフリカ原産の中型トカゲで、最大40cmほどに成長します。名前の通り、プレートアーマーのようにゴツゴツとした硬い鱗を持ち、見た目はまるで小さな恐竜のようです。

主に乾燥したサバンナや森林の周辺に生息し、地面の割れ目や岩の隙間に隠れて生活しています。昼行性で、日中に活動しながら昆虫や果物を食べる雑食性です。野生では単独行動が基本ですが、飼育下では適切な環境を整えれば多頭飼いも可能とされています。

オニプレートトカゲのモルフと見た目の違い

一般的に流通しているオニプレートトカゲは、ナチュラルカラーのブラウン系が多いですが、個体によって色や模様に若干の違いがあります。

現在、特定のモルフ(品種改良されたカラーバリエーション)はあまり流通していませんが、野生採集個体の地域差によって微妙な色合いの違いが見られることがあります。たとえば、より濃いブラウンの個体や、少し黄色みがかった個体などが存在します。

モルフこそ少ないものの、その武骨な見た目と個体ごとの特徴的な表情が魅力のひとつです。購入時には、個体ごとの色合いや模様の違いを楽しみながら選ぶのも面白いでしょう。

スポンサーリンク

オニプレートトカゲの多頭飼いは可能?

多頭飼いのメリット・デメリット

メリット

オニプレートトカゲは比較的おとなしい性格のため、適切な環境と相性の良い個体同士であれば多頭飼いが可能です。多頭飼いのメリットとしては以下の点が挙げられます。

  • 観察の楽しみが増える:複数の個体が一緒にいることで、自然なコミュニケーションや行動を見ることができます。
  • 繁殖の可能性がある:オスとメスを同じケージで飼育することで、繁殖のチャンスが生まれます。
  • 飼育スペースを節約できる:個別にケージを用意するよりも、広めのケージでまとめて飼う方が省スペースになります。

デメリット

一方で、多頭飼いには注意すべきリスクもあります。

  • 個体間の相性が悪いと喧嘩が起こる:オニプレートトカゲは基本的に単独行動を好むため、性格やサイズが合わない個体同士ではケンカが発生することがあります。
  • 餌の取り合いが起こる:餌をめぐって争いが起こることがあり、弱い個体が十分に食べられない可能性があります。
  • ストレスが溜まりやすい:狭い空間での多頭飼いは、個体のストレスや病気のリスクを高める要因となります。

そのため、多頭飼いをする場合は個体の様子をよく観察し、トラブルが起きないよう慎重に管理する必要があります。

相性の良い組み合わせとは?オス・メスの違い

オニプレートトカゲの多頭飼いでは、個体の組み合わせが非常に重要です。特に、性別による相性の違いを考慮する必要があります。

相性の良い組み合わせ

  • メス同士の組み合わせ:比較的うまくいきやすい組み合わせ。争いが少なく、ストレスを抑えやすい。
  • オス1匹+メス複数匹:繁殖を目的とする場合に適した組み合わせ。ただし、オスがメスを追い回しすぎるとストレスを与える可能性があるため、観察が必要。

相性が悪い組み合わせ

  • オス同士:縄張り争いが激しく、ケンカになりやすいため非推奨。
  • 体格差が大きい組み合わせ:大きい個体が小さい個体を攻撃したり、餌を独占したりする可能性がある。

多頭飼いをする場合は、最初から同じケージに入れるのではなく、徐々に慣れさせることが重要です。初めは仕切りをつけた状態で様子を見たり、一時的に別のケージで管理しながら慎重に導入しましょう。

繁殖のポイントと注意点

オニプレートトカゲは飼育下でも繁殖が可能ですが、いくつかの注意点があります。

繁殖の基本条件

  • ペアの健康状態を確認する:繁殖には体力が必要なため、健康な個体を選ぶことが重要。
  • 冬眠や環境変化を利用する:野生では乾季と雨季の変化が繁殖のスイッチになることが多いため、温度や湿度の変化をつけることで繁殖を促しやすくなる。
  • 産卵用の環境を整える:メスが産卵できるように、湿った砂やミズゴケを入れた産卵床を準備する。

繁殖時の注意点

  • オスのアプローチが激しい場合は隔離も検討:交尾時にオスがメスを噛んだり追い回したりすることがあるため、メスにストレスがかかりすぎないよう注意する。
  • 孵化までの温度管理:産卵後、卵は適温(25〜30℃)で管理し、適切な湿度を保つことが重要。
  • 孵化後のベビーの管理:生まれた子どもは親とは別に飼育し、餌をしっかり食べるようにサポートする。

繁殖に成功すれば、オニプレートトカゲの生態をより深く知ることができ、飼育の楽しみも倍増します。ただし、個体数が増えることを考慮し、適切な飼育スペースを確保しておくことが重要です。

スポンサーリンク

多頭飼いで気をつける飼育環境

ケージの広さとレイアウトのコツ

オニプレートトカゲを多頭飼いする場合、ケージの広さとレイアウトが非常に重要です。個体同士のストレスを軽減し、適切な生活環境を整えることで、争いや健康トラブルを防ぐことができます。

ケージのサイズ

多頭飼いをする場合、以下のサイズを目安にしましょう。

  • 2匹の場合:90cm×45cm×45cm以上
  • 3匹以上の場合:120cm×60cm×60cm以上

個体数が増えるほど、広いスペースが必要になります。狭すぎるケージでは縄張り争いが発生しやすくなり、ストレスやケガの原因となります。

レイアウトのポイント

多頭飼いのケージをレイアウトする際には、以下の点を意識しましょう。

隠れ家を複数用意する
オニプレートトカゲは臆病な性格のため、隠れる場所が必要です。流木や石、コルクバークなどを活用して、それぞれの個体が安心して隠れられるスペースを作りましょう。

バスキングスポットを広めに確保
紫外線ライトやヒートランプを使ったバスキングスポット(暖かい場所)は、1つだけだと取り合いになる可能性があります。できれば2ヶ所以上設置し、個体ごとに十分なスペースを確保しましょう。

床材は適切なものを選ぶ
床材は、ヤシガラ土、赤玉土、爬虫類用の砂などが適しています。湿度を適度に保てるものを選び、ホコリが舞わないように注意しましょう。

多頭飼い向けの水入れを設置
1つの水入れを共有すると、飲水をめぐる争いや水の汚れが早まる可能性があります。個体数に応じて水入れを増やし、こまめに水を交換しましょう。

オニプレートトカゲは床材の中にもぐる習性があるため、レイアウトは「隠れ家+もぐれる床材+十分なスペース」を意識して整えることが大切です。

隠れ家・シェルターの重要性

オニプレートトカゲはストレスに弱い生き物で、多頭飼いをする場合は特に「隠れ家」の重要性が増します。隠れる場所がないと落ち着かず、ストレスで拒食や体調不良を引き起こすこともあります。

隠れ家を作るポイント

個体の数+1個以上の隠れ家を用意する
➡ 例えば、2匹飼育するなら最低でも3つの隠れ家を設置しましょう。

異なる種類の隠れ家を組み合わせる
➡ 流木の下や石の隙間、コルクバーク、シェルターなど、複数のタイプの隠れ家を用意すると、好みに応じて選べるのでストレスが軽減されます。

温度帯の異なる場所に配置する
➡ 隠れ家をバスキングエリア付近とケージの涼しい側の両方に設置すると、オニプレートトカゲが快適に温度調節できるようになります。

隠れ家の素材とおすすめアイテム

  • 流木や大きめの石(自然な見た目でレイアウトにも馴染む)
  • 市販の爬虫類用シェルター(管理がしやすい)
  • コルクバークやプラスチック製の洞窟型シェルター(湿度を維持しやすい)

隠れ家がしっかり設置されていることで、個体ごとに「自分の居場所」を確保でき、ケンカやストレスを軽減することができます。

まとめ

オニプレートトカゲの多頭飼いでは、適切なケージサイズとレイアウトが成功の鍵を握ります。

✔ ケージはできるだけ広くし、個体数に応じてサイズアップ
✔ 隠れ家を多めに設置し、ストレスを軽減
✔ バスキングスポットや水入れを複数用意し、争いを防ぐ

このようなポイントを押さえることで、多頭飼いでもオニプレートトカゲが快適に暮らせる環境を整えられます。

スポンサーリンク

オニプレートトカゲの餌と健康管理

多頭飼いでの餌やり方法と適切な餌量

オニプレートトカゲは雑食性で、昆虫や野菜、果物などを食べます。しかし、多頭飼いでは「餌の取り合い」や「特定の個体が食べられない」などの問題が起こりやすいため、適切な餌やり方法が重要になります。

多頭飼いでの餌やりのポイント

個別に餌を与える
➡ ケージ内で一斉に餌を与えると、食い意地の強い個体が独占する可能性があります。食べるスピードが遅い個体がいる場合は、一時的に別のケースや餌場で給餌するのがおすすめです。

餌を複数の場所に分けて配置する
➡ 餌皿を2〜3か所に設置し、個体ごとに分散して食べられるようにすると争いが減ります。

餌の種類と量を調整する
成体の場合:週に3〜4回、昆虫や野菜、果物をバランスよく与える。
幼体の場合:成長期のため、毎日給餌が必要。昆虫をメインに栄養価の高い食事を意識する。

適切な餌量の目安

  • 昆虫類(コオロギ・デュビア・ワーム類):1回の給餌で個体の頭の大きさ×2~3倍程度
  • 野菜・果物(小松菜・チンゲンサイ・人参・リンゴなど):1回の給餌で小皿1杯程度
  • 人工フード(爬虫類用のペレットフード):補助的に与える

特に多頭飼いでは、個体ごとの食べる量をチェックし、不足している個体には個別に給餌することが重要です。

餌を食べないときの対処法

「オニプレートトカゲが餌を食べない!」という悩みは、飼育者なら一度は経験するかもしれません。多頭飼いでは、個体の性格や環境の影響で食欲が落ちることもあります。

餌を食べない原因と対策

ストレスが原因
➡ 新しい環境に慣れていない、他の個体との相性が悪い場合は、ストレスで食欲が落ちることがあります。➡ 隠れ家を増やす、個体を一時的に分けて様子を見る

温度や湿度が適切でない
➡ ケージ内の温度が低すぎたり、高すぎたりすると消化機能が低下し、食欲が落ちます。➡ バスキングスポットを30~35℃、ケージ内を25~28℃に調整

餌の種類が合わない
➡ 野生採集個体は特定の餌しか食べないことがあり、市販の人工フードに慣れていないことも。➡ まずは生きた昆虫を与えて、徐々に野菜やペレットに慣れさせる

病気の可能性
➡ 口の中の炎症(口内炎)や寄生虫、ビタミン不足などが原因で食べなくなることも。➡ 異常が続く場合は爬虫類に詳しい動物病院で診察を受ける

「単なる気まぐれ」なのか「環境や体調が原因なのか」を見極めながら、適切に対処しましょう。

野菜は必要?栄養バランスの考え方

オニプレートトカゲは雑食性ですが、昆虫だけでは栄養が偏るため、野菜や果物もバランスよく与えることが重要です。

おすすめの野菜・果物

野菜類(カルシウムが豊富で栄養価が高い)

  • 小松菜
  • チンゲンサイ
  • カボチャ
  • ニンジン
  • ズッキーニ

果物類(ビタミン補給として少量)

  • バナナ
  • リンゴ
  • イチゴ
  • パパイヤ

避けるべき食材

  • ネギ類(玉ねぎ、長ネギなど)➡ 有毒成分を含むためNG
  • ほうれん草➡ シュウ酸がカルシウムの吸収を阻害するため控えめに
  • 柑橘系の果物➡ 酸が強く消化不良を起こす可能性があるため注意

栄養バランスのポイント

  • 主食は**昆虫(デュビア、コオロギなど)**をメインにしつつ、野菜を20〜30%程度含める
  • 週1〜2回はカルシウム剤(爬虫類用サプリ)をまぶして栄養補給
  • 多頭飼いでは、個体ごとの好みや食べる量の違いを考慮しながら調整

バランスの良い食事を心がけることで、オニプレートトカゲの健康を維持し、長生きさせることができます。

まとめ

多頭飼いのオニプレートトカゲの餌やりや健康管理では、以下の点を意識しましょう。

個別に給餌する、または餌場を複数用意して餌の取り合いを防ぐ
餌を食べない場合はストレスや温度・湿度をチェックし、適切に対処する
野菜や果物もバランスよく与え、カルシウム不足を防ぐ

オニプレートトカゲの健康を維持するためには、適切な食事管理が不可欠です。特に多頭飼いでは、個体ごとの食事状況をよく観察し、それぞれに合ったケアをしていきましょう。

スポンサーリンク

オニプレートトカゲの性格となつきやすさ

オニプレートトカゲはなつく?

オニプレートトカゲは比較的おとなしい性格のトカゲですが、一般的なペットのように「なつく」というよりは、警戒心が薄れるイメージに近いです。飼い主に慣れることで、手から餌を食べたり、触られても逃げなくなったりする個体もいますが、すべての個体が人に慣れるわけではありません。

オニプレートトカゲが慣れると見られる行動

✅ 飼い主が近づいてもパニックにならない
✅ 手から餌を食べるようになる
✅ ケージ内で落ち着いて過ごすようになる
✅ ハンドリング(手に乗せる)を受け入れる

一方で、オニプレートトカゲは臆病な個体も多く、無理に触ろうとするとストレスを感じやすいので、個体の性格に合わせた接し方を心がけましょう。

人に慣れさせるためのポイント

オニプレートトカゲを人に慣れさせるには、焦らず少しずつ時間をかけて接することが大切です。

慣れさせるためのステップ

1. まずは環境に慣れさせる(1~2週間)
➡ 新しい環境に迎えたばかりの個体はストレスを感じやすいので、無理に触らず、ケージ内で落ち着かせることを優先しましょう。

2. 飼い主の存在に慣れさせる(3~4週間)
➡ 毎日決まった時間に餌を与えたり、優しく声をかけたりすることで、飼い主の存在を安心できるものだと認識させます。

3. 手から餌を与えてみる(1ヶ月以降)
➡ 少しずつ手から餌を与えることで、「手=餌をくれるもの」と覚えさせます。最初はピンセットを使い、徐々に直接手から与えるようにするとスムーズです。

4. ゆっくり触れてみる(慣れてきたら)
➡ 無理に持ち上げようとせず、まずは体にそっと触れることから始めます。嫌がる様子がなければ、少しずつ手の上に乗せてみましょう。

注意点

急に触らない・持ち上げない(驚かせるとストレスになる)
強引なハンドリングをしない(長時間のハンドリングはNG)
個体のペースに合わせる(慣れるまで時間がかかる個体もいる)

個体差があるため、全てのオニプレートトカゲが人に慣れるわけではありませんが、根気よく接すれば「落ち着いた個体」になってくれることが多いです。

オニプレートトカゲは噛む?攻撃的な性格?

「オニプレートトカゲは噛むの?」と心配する人もいますが、基本的にはおとなしく、攻撃的な性格ではありません。ただし、以下のような状況では噛むことがあります。

噛む原因と対策

驚いたとき
➡ 急に手を出されたり、無理に持ち上げられたりすると、防御反応で噛むことがあります。➡ ゆっくりした動作を意識する

餌と間違えたとき
➡ 餌を与える際に手と餌を混同してしまうことがあります。➡ ピンセットを使って給餌する、手から与える場合は指を噛まれないように注意する

テリトリー意識が強い個体
➡ 一部の個体は「縄張り意識」が強く、手がケージに入ると威嚇してくることがあります。➡ 個体に合わせて無理に接しない、ストレスを与えないようにする

噛まれたときの対処法

  • 無理に引っ張らず、トカゲが自分から離すのを待つ
  • 噛まれた部分はすぐに水で洗い、消毒する
  • もし深い傷になった場合は、念のため病院で診てもらう

ただし、オニプレートトカゲの噛む力はそこまで強くないため、大きな怪我になることはほとんどありません。日頃からストレスを減らし、ゆっくり慣らしていけば、噛まれるリスクも低くなります。

まとめ

オニプレートトカゲは「なつく」よりも「警戒心が薄れる」イメージ
焦らず時間をかけて、手から餌を与えたり触れたりすることで慣れやすくなる
基本的にはおとなしいが、驚いたり餌と間違えたりすると噛むことがある

オニプレートトカゲの性格は個体差が大きいため、それぞれのペースに合わせた接し方をすることが大切です。無理に慣れさせようとせず、じっくり向き合っていけば、信頼関係を築くことができるでしょう。

スポンサーリンク

オニプレートトカゲの販売価格と購入時のポイント

オニプレートトカゲの販売価格の相場

オニプレートトカゲの価格は、**個体の大きさ、状態、モルフ(色や模様のバリエーション)**などによって異なります。一般的な価格相場は以下の通りです。

個体の種類価格帯(円)特徴
幼体10,000〜15,000小さく育てがいがあるが、状態管理が重要
亜成体15,000〜25,000成長途中で、餌付いていることが多い
成体20,000〜30,000すでに成熟しており、性格が安定していることが多い
モルフ個体30,000〜50,000通常とは異なる色や模様のレア個体

オニプレートトカゲは、比較的流通量が安定しており、爬虫類専門店やエキゾチックアニマルを扱うペットショップ、爬虫類即売会(イベント)などで購入できます。

健康な個体の選び方

オニプレートトカゲを購入する際は、見た目や動きから健康状態をしっかり確認することが大切です。

健康な個体の特徴

目がクリアで輝いている(目が濁っていたり閉じているのはNG)
体つきがしっかりしており痩せすぎていない(肋骨や背骨が浮き出ている個体は避ける)
皮膚がキレイで傷や異常がない(脱皮不全や傷がある場合は注意)
呼吸がスムーズで異音がしない(口を開けて呼吸していたり、ゼーゼー音がする場合は要注意)
人が近づくと適度に警戒する(極端に動かない・逆に暴れすぎる個体はストレスが強い可能性)

購入時に店員さんに**「最近餌は食べていますか?」**と聞いて、問題なく餌を食べているか確認するのもポイントです。

購入時に確認すべきポイント

オニプレートトカゲを購入する際に、以下の点もチェックしておくと安心です。

✔ 店舗の飼育環境をチェック

ペットショップやイベントで販売されている個体の飼育環境が清潔かどうかを確認しましょう。汚れたケージで管理されている場合は、寄生虫や病気のリスクが高まります。

✔ ワイルド(野生採集)か、CB(繁殖個体)か

オニプレートトカゲはワイルド(野生採集)の個体も多く流通しています。

  • ワイルド個体:価格が安めだが、ストレスが多く、餌付いていない場合もある
  • CB(繁殖個体):価格は高めだが、人に慣れやすく、健康状態が安定している

初心者の方は、できるだけCB(繁殖個体)を選ぶのがおすすめです。

✔ 飼育経験のあるスタッフに相談する

購入前に「この個体はどんな餌を食べていますか?」と聞くことで、すでに人工フードや野菜に慣れているか確認できます。

また、多頭飼いを検討している場合は「相性の良さそうな個体をペアで選べるか」なども相談するとよいでしょう。

まとめ

オニプレートトカゲの販売価格は10,000円〜30,000円が相場(モルフは高価)
健康な個体を選ぶために、目・体つき・皮膚・呼吸などをチェック
初心者はできるだけCB(繁殖個体)を選ぶのがおすすめ
ショップの飼育環境やスタッフの知識も重要な判断ポイント

しっかりと個体を見極めて購入することで、長く健康に飼育することができます。

スポンサーリンク

まとめ:オニプレートトカゲの多頭飼いを成功させるポイント

オニプレートトカゲの多頭飼いは、正しい環境と管理を整えれば可能ですが、個体同士の相性やストレス管理が重要です。本記事で解説したポイントを振り返りながら、飼育の成功につなげましょう。

✅ 多頭飼いを成功させるためのポイント

  1. ケージサイズは十分に確保する
    • 個体ごとに隠れ家やスペースを用意し、ストレスを軽減する。
    • 1匹あたり90cm以上のスペースが理想。
  2. 個体同士の相性を見極める
    • 同居後の様子を観察し、攻撃的な行動があればすぐに隔離する。
    • 繁殖を考えない場合はオス同士の同居は避ける。
  3. 餌の取り合いを防ぐ工夫をする
    • 餌場を複数用意し、個体ごとに均等に餌を与える。
    • 個体ごとの餌の量を把握し、偏りがないように管理する。
  4. 温度・湿度管理を徹底する
    • バスキングスポット(30~35℃)と全体の温度(25~28℃)を調整。
    • 乾燥しすぎないように湿度(60%前後)を維持。
  5. 人に慣れさせるには時間をかける
    • 無理に触らず、ゆっくりと信頼関係を築く。
    • 手から餌を与えることで少しずつ慣れさせる。
  6. 健康管理を徹底する
    • 定期的に個体の状態を観察し、異変がないかチェック。
    • 餌を食べない・痩せてきた・動きが鈍い場合は早めに対処する。
  7. 購入時は健康な個体を選ぶ
    • 目・皮膚・体つき・呼吸状態をチェックし、元気な個体を選ぶ。
    • 初心者はCB(繁殖個体)を選ぶのが安心。

🏆 オニプレートトカゲの多頭飼いを楽しもう!

オニプレートトカゲは丈夫で飼いやすく、個体ごとの性格の違いを楽しめる魅力的な爬虫類です。適切な環境と管理を整えれば、多頭飼いでもトラブルを最小限に抑えることができます。

「1匹だけでなく、複数飼育してみたい!」と考えている方は、この記事を参考にしながら、オニプレートトカゲの多頭飼いにチャレンジしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました