ミドリガメが「くしゃみ」をするのを見たことはありますか?
「たまたまかな?」と思って放置していると、実は病気のサインだった…なんてことも。特に、鼻水や涙を伴う場合は、風邪や呼吸器系の疾患の可能性があるため注意が必要です。
また、「亀の風邪はうつるの?」「くしゃみをするのはミドリガメだけ?」と気になる方もいるかもしれません。本記事では、ミドリガメのくしゃみの原因や考えられる病気、適切な対策や予防法について詳しく解説します。
大切なミドリガメが健康に過ごせるよう、ぜひ参考にしてください!
ミドリガメのくしゃみとは?
ミドリガメが「くしゃみ」をするのは、珍しいことではありません。しかし、その原因によっては病気のサインである可能性もあります。まずは、くしゃみの主な理由や、くしゃみと一緒に見られる症状について詳しく見ていきましょう。
ミドリガメがくしゃみをする理由
ミドリガメがくしゃみをする原因はいくつか考えられます。
- 水や異物が鼻に入った
→ 水換え後や潜ったあとに、一時的にくしゃみをすることがあります。 - 乾燥や温度変化による刺激
→ 水場と陸場を行き来する爬虫類は、気温や湿度の変化に敏感です。急激な変化でくしゃみが出ることも。 - ストレスや環境の変化
→ 新しい環境に慣れないと、呼吸が荒くなったり、くしゃみをすることがあります。 - 風邪や呼吸器感染症
→ くしゃみが頻繁に出る場合、病気の可能性があるため要注意です。
くしゃみと一緒に出る症状に注意(鼻水・涙など)
単なるくしゃみだけなら心配ありませんが、以下のような症状を伴う場合は病気の可能性が高いです。
✅ 鼻水が出る(特に粘り気のあるもの)
✅ 目が充血する・涙が出る
✅ 食欲がなくなる
✅ 呼吸が苦しそう(口を開けて呼吸する)
✅ 体がいつもより冷たい
これらの症状がある場合は、早めに適切な対策をとる必要があります。
くしゃみとあくびの関係
ミドリガメは「くしゃみ」と「あくび」をすることがありますが、これらにはどのような関係があるのでしょうか?
- 健康なミドリガメもあくびをする
→ ミドリガメは眠気を感じたり、リラックスしているときにあくびをします。 - 病気のサインになることも
→ 頻繁にあくびをする場合、呼吸が苦しくて口を開けている可能性があります。特にくしゃみとセットで出ている場合は注意が必要です。 - ストレスが原因のことも
→ 環境の変化や水質悪化によって、ストレスがたまるとあくびの回数が増えることもあります。
くしゃみやあくびの回数が増えてきたら、飼育環境の見直しや体調のチェックを行いましょう。
亀のくしゃみは病気のサイン?
ミドリガメのくしゃみが単なる一時的なものなら心配はいりません。しかし、頻繁にくしゃみをしたり、鼻水や涙が出る場合は、病気のサインかもしれません。特に、風邪や呼吸器系の病気は亀にとって命に関わることもあるため、早めの対策が必要です。
ここでは、亀の風邪の症状や原因、ほかの亀や人にうつる可能性について解説します。
亀の風邪とは?症状と原因を解説
亀も風邪をひくことがあり、特に水棲ガメは環境の変化に敏感なため、風邪をひきやすい生き物です。
亀の風邪の主な症状
✅ くしゃみや鼻水が出る(粘り気がある場合は要注意)
✅ 目が腫れる・涙が出る
✅ 食欲が落ちる
✅ 動きが鈍くなる・じっとしている時間が長い
✅ 呼吸が荒くなる(口を開けて呼吸する)
このような症状が見られた場合は、早めに対処しましょう。
亀が風邪をひく主な原因
- 水温・気温の低下や温度変化
→ 亀は変温動物のため、寒くなると体温調整ができず風邪をひきやすくなります。 - 水質の悪化
→ 汚れた水は細菌の繁殖を招き、感染症や風邪の原因になります。 - ストレス
→ 騒音や振動、急な環境の変化で免疫が落ちることがあります。 - 栄養不足
→ 偏った食事やビタミン不足は免疫低下につながります。
風邪はうつる?ほかの亀や人への影響
「亀の風邪は、ほかの亀にうつるの?」と気になる方もいるでしょう。結論としては、亀同士ではうつる可能性があります。
- 同じ水槽で飼っている亀
→ 風邪の原因となる細菌やウイルスは水中で広がるため、感染のリスクがあります。 - 人にはうつる?
→ 亀の風邪が人にうつることはありませんが、サルモネラ菌などの細菌感染には注意が必要です。風邪をひいた亀に触れたあとは、必ず手を洗いましょう。
くしゃみをするのはミドリガメだけじゃない(リクガメ・ミシシッピニオイガメの場合)
くしゃみをするのはミドリガメだけではありません。リクガメやミシシッピニオイガメなど、ほかの種類の亀もくしゃみをすることがあります。
リクガメのくしゃみ
- 乾燥しすぎると鼻が詰まり、くしゃみをすることがある
- くしゃみとともに「プスプス」「ピーピー」と音がする場合、呼吸器感染症の可能性がある
- **「リクガメのくしゃみ=ストレスのサイン」**のことも
ミシシッピニオイガメの呼吸とくしゃみ
- ミシシッピニオイガメは水中で呼吸することが多いため、くしゃみをすることは少ない
- くしゃみが頻繁な場合は、水質悪化や体調不良の可能性がある
このように、亀のくしゃみは種類を問わず、病気や環境ストレスのサインであることが多いです。もし頻繁にくしゃみをする場合は、病気を疑い、飼育環境を見直すことが大切です。
ミドリガメのくしゃみ対策と予防法
ミドリガメがくしゃみをする原因には、水温や気温の低下、水質の悪化、ストレス、栄養不足などがありました。風邪をひいてしまった場合の対処法はもちろん、くしゃみを予防するための環境づくりも大切です。ここでは、ミドリガメの健康を守るための具体的な対策を紹介します。
風邪をひきにくい環境作り(温度・湿度管理)
亀の風邪やくしゃみの最大の原因は、寒さや急激な温度変化です。適切な温度管理を心がけましょう。
ミドリガメに適した温度
✅ 水温:25〜28℃(冬場はヒーターを使用)
✅ 陸場の気温:28〜32℃(バスキングライトで保温)
✅ 夜間の温度:最低でも22℃をキープ
▼冬場は特に注意!
- 水温が20℃を下回ると、免疫力が低下し風邪をひきやすくなる
- 急激な温度変化を避けるため、ヒーターやサーモスタットを活用する
また、くしゃみを防ぐには湿度管理も重要です。室内が乾燥しすぎると鼻の粘膜が傷つきやすくなり、くしゃみの原因になります。冬場は加湿器を使うのもおすすめです。
ストレスが原因?飼育環境の見直し
ミドリガメは環境の変化に敏感な生き物です。ストレスがたまると免疫力が下がり、風邪をひきやすくなります。
ストレスを減らすためのポイント
✅ 水槽のレイアウトを落ち着ける(隠れ家を作る)
✅ 騒音や振動が少ない場所に水槽を設置する
✅ こまめな水換えで清潔な環境を保つ(週1〜2回が目安)
✅ ほかの亀との相性を考える(ケンカする場合は別々に飼う)
リクガメの場合、「音」に敏感でストレスを感じやすい個体もいるため、静かな環境を整えることが重要です。
くしゃみが続く場合の対処法(動物病院の受診タイミング)
「たまにくしゃみをする程度なら大丈夫」と思いがちですが、頻繁にくしゃみをする場合は病気の可能性が高いです。特に、以下の症状がある場合は早めに病院を受診しましょう。
✅ くしゃみが1週間以上続く
✅ 鼻水や目やにが出ている
✅ 口を開けて苦しそうに呼吸している
✅ 食欲が落ちた、動かなくなった
亀を診察できる動物病院は限られているため、普段からエキゾチックアニマルを診てもらえる病院を調べておくと安心です。
まとめ:ミドリガメのくしゃみは早めに対策を!
ミドリガメのくしゃみは、単なる一時的なものから、風邪や呼吸器疾患のサインまでさまざまな原因が考えられます。特に、頻繁なくしゃみや鼻水、食欲不振などの症状が見られた場合は注意が必要です。
ミドリガメのくしゃみの主な原因
✅ 水温・気温の低下や急激な温度変化 → ヒーターやバスキングライトで温度管理を徹底
✅ 水質の悪化 → こまめな水換えで清潔に保つ
✅ ストレス → 隠れ家を作り、静かな環境で飼育する
✅ 病気(風邪や呼吸器感染症) → くしゃみが続く場合は早めに病院へ
くしゃみを予防するためのポイント
- 水温は25〜28℃、陸場の気温は28〜32℃をキープする
- 乾燥を防ぎ、湿度を適度に保つ
- 栄養バランスの良い食事を与える(ビタミン不足に注意)
- ストレスの少ない環境を整える
ミドリガメのくしゃみは、早めに気づいて適切な対応をすれば重症化を防ぐことができます。日々の観察を大切にし、健康管理をしっかり行いましょう!