「ミドリガメの目が白い…これって病気?」と心配になったことはありませんか?ミドリガメの目に白い膜が張ったり、白く濁ったりするのは、 水カビ病 や 皮膚病、さらには ハーダー氏腺炎 などの症状かもしれません。放置すると 視力の低下や失明 につながることもあるため、早めの対処が重要です。
本記事では、 ミドリガメの目が白くなる原因 や 考えられる病気の症状 を詳しく解説し、 適切な治療・予防方法 についても紹介します。 「目が白く濁っている」「白いもやもやが見える」 といった異常が気になる飼い主さんは、ぜひ最後まで読んで 愛亀の健康を守るための正しいケア を実践してください!
ミドリガメの目が白い原因とは?
ミドリガメの目が白くなるのは、 病気や環境の問題 が関係している可能性があります。ここでは、考えられる原因を詳しく解説します。
目に白い膜が張るのは病気のサイン?
ミドリガメの目に 白い膜 が張っている場合、以下の原因が考えられます。
- ハーダー氏腺炎(涙腺の炎症による白濁)
- 角膜の傷や感染症(細菌・ウイルスによる炎症)
- 水質悪化による目のトラブル
ハーダー氏腺炎 とは、カメの目の奥にある ハーダー氏腺 という器官が炎症を起こし、分泌物が増えて目が白く見える病気です。水質の悪化や栄養不足が原因となることが多く、目が腫れる・充血するといった症状も現れます。
また、 角膜に傷がついたり、細菌感染を起こしたりすると 目が白くなることがあります。特に 水質が悪化 すると、雑菌が繁殖しやすくなり、目のトラブルを引き起こしやすくなります。
目が濁る・白いもやもやが見える原因
ミドリガメの目が 白く濁る、または 白いもやもや が見える場合、以下のような要因が考えられます。
- 水カビ病(真菌感染)
- 細菌性の目の感染症
- ビタミンA欠乏症(目の乾燥・角膜障害)
水カビ病 は、 水槽内の水質が悪化したり、カメの免疫が低下したりしたときに発生しやすい病気 です。目の周りや甲羅に 白い綿状のカビ が付着することがあり、放置すると症状が悪化してしまいます。
また、細菌やウイルスによる 感染症 の場合も、目が白く濁ることがあります。特に 目ヤニや腫れを伴う場合 は、早めの治療が必要です。
さらに、 ビタミンA不足 によって目が乾燥し、角膜に異常が出ることもあります。特に、 人工飼料ばかりを与えていると栄養バランスが偏りがち なので、エビやレバーなどのビタミンAを含む食材を適量与えることが大切です。
ミドリガメに多い病気と症状
ミドリガメの目が白くなる原因として考えられる病気には、 水カビ病、皮膚病、ハーダー氏腺炎 などがあります。ここでは、それぞれの病気の特徴や症状について詳しく解説します。
水カビ病の症状と画像で見る特徴
水カビ病 は、ミドリガメの体に 白い綿のようなカビ が付着する病気です。特に 目の周りや皮膚、甲羅の隙間 に発生しやすく、進行すると 目が白く濁る こともあります。
主な症状:
- 目の周りや体に 白いもやもやしたカビ が付着
- 目が白く濁る・膜が張る
- 皮膚がただれる、赤くなる
- 食欲不振、動きが鈍くなる
この病気は 水質の悪化や傷口からの感染 によって発生します。特に、 水温が低い時期(冬~春) に発症しやすく、放置すると全身に広がることもあります。
皮膚病の可能性?白い斑点や異常の見分け方
ミドリガメの皮膚や甲羅に 白い斑点 や 白い膜 が見られる場合、 細菌性皮膚病 や 真菌(カビ)感染 の可能性があります。
考えられる皮膚病:
- 細菌感染症(赤み・腫れを伴う)
- 真菌感染症(水カビ病に似た症状)
- ビタミンA不足による皮膚の異常
特に 水質が悪い環境 では、カメの免疫力が低下し、細菌やカビが繁殖しやすくなります。
見分け方:
- カビのようなふわふわしたものが付着 → 真菌感染の可能性
- 赤く腫れている → 細菌感染の可能性
- 皮膚が乾燥し、白い粉のように剥がれる → 栄養不足の可能性
ハーダー氏腺炎とは?目の腫れや白濁との関係
ハーダー氏腺炎 は、カメの目の奥にある ハーダー氏腺 という器官が炎症を起こす病気です。栄養不足や感染症が原因で発症しやすく、 目が白く濁る・腫れる などの症状が見られます。
主な症状:
- 目が腫れて開かない
- 目に白い膜が張る
- 目が充血している
- 食欲が落ちる
この病気は ビタミンAの不足 によって引き起こされることが多く、人工飼料だけを与えていると発症リスクが高まります。
ミドリガメの目の異常は、 水カビ病や皮膚病、ハーダー氏腺炎などの病気が関係している可能性が高い です。
ミドリガメの目の異常を予防・改善する方法
ミドリガメの目が白くなるのを防ぐためには、 適切な飼育環境の維持や栄養管理 が重要です。ここでは、 水カビ病や皮膚病、ハーダー氏腺炎 などの病気を予防・改善するための方法を詳しく解説します。
水カビ病・皮膚病の治し方と対処法
水カビ病や皮膚病を改善するための基本的な対処法 は、以下の3つです。
- 水質の改善
- 水をこまめに交換し、 フィルターを活用 して水質を維持する。
- カメの排泄物やエサの食べ残しを放置しない。
- 水温を 25~28℃ に保ち、病原菌の繁殖を防ぐ。
- 患部の消毒
- 水カビ病には「マラカイトグリーン」などの抗真菌薬 を使用する。
- 細菌性皮膚病には「イソジン消毒液(薄めて使用)」が有効。
- 治療中は 乾燥療法(1日数時間、陸場で過ごさせる) を取り入れる。
- 食事と栄養の見直し
- ビタミンAを含む エビ、レバー、緑黄色野菜 をバランスよく与える。
- 皮膚や免疫力を強化するために、 カルシウムやビタミンD3も適量補給 する。
甲羅が乾くと白い?正しい水質管理と環境改善
ミドリガメの甲羅が 乾くと白くなる のは、 カルシウムの沈着や水質の影響 が原因の場合があります。
対策方法:
- 適切な水換え頻度: 週に1~2回は水を交換し、水質を清潔に保つ。
- 紫外線ライトの設置: 紫外線不足は 甲羅の異常や免疫低下 を引き起こすため、UVBライトを使用する。
- バスキングスペースの確保: 陸場を作り、カメがしっかり乾燥できる環境を用意する。
甲羅に白い汚れがついた場合の対処法:
- 柔らかいブラシやスポンジで優しくこすり、水で洗い流す。
- 重曹やクエン酸を使用するのはNG! カメの皮膚や甲羅を傷める原因になるため、避けること。
目の健康を守るための飼育ポイント
ミドリガメの目の異常を予防するためには、 日頃の飼育管理が重要 です。
✅ 健康な目を維持するためのポイント
- 水換えは定期的に行い、水質を清潔に保つ。
- ビタミンAを含む食事をバランスよく与える。
- UVBライトを使用し、適切な光環境を整える。
- 目に異常が見られたら、早めに専門家に相談する。
ミドリガメの目が白くなるのは、 水カビ病、皮膚病、ハーダー氏腺炎 などが関係していることが多いですが、 飼育環境の改善や適切なケア で予防・治療が可能です。日頃から 水質や食事管理に気を配り、カメが健康に過ごせる環境を整えましょう!
まとめ
ミドリガメの目が白くなる原因は、 水カビ病、皮膚病、ハーダー氏腺炎、栄養不足、水質悪化 など、さまざまな要因が考えられます。特に、 白い膜が張る・目が濁る・もやもやが見える などの症状が見られた場合は、 放置すると悪化して視力低下や失明につながる可能性があるため、早めの対処が必要 です。
✅ ミドリガメの目の異常を防ぐためのポイント
- 水質管理を徹底する(週1~2回の水換え+フィルター活用)
- 適切な水温・紫外線を確保する(水温25~28℃、UVBライト使用)
- バランスの取れた食事を与える(ビタミンA・カルシウムを含む食品)
- 異常が見られたらすぐに対処する(抗真菌薬や消毒を適切に使用)
目の白濁や異常は、日頃の管理とケアで予防できます。 カメの健康を守るために、飼育環境を見直し、適切な対応を心がけましょう!