ミドリガメが陸に上がらないのはなぜ?原因と対策を徹底解説!
「ミドリガメが陸に上がらない…」「ずっと水の中にいて心配…」そんな悩みを持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか? 亀は通常、日光浴や休息のために陸場に上がる習性があります。しかし、環境や体調によっては陸に上がらなくなることも。
本記事では、 ミドリガメが陸に上がらない原因と対策を徹底解説 します。水槽のレイアウトが原因なのか、健康上の問題があるのかを見極め、適切な対応を取ることが大切です。さらに、 カブトニオイガメなど他の種類の亀との比較や、亀にやってはいけないこと についても詳しく紹介します。
「うちのミドリガメは大丈夫?」と不安に思ったら、ぜひ最後まで読んで適切な対処法をチェックしてみてください!
ミドリガメが陸に上がらないのはなぜ?
ミドリガメは本来、水中と陸の両方を行き来しながら生活する生き物です。特に 日光浴をするために陸場に上がる ことが重要で、これができないと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、中には 陸場に登らない、もしくは登れない というケースもあります。
ここでは、ミドリガメの基本的な行動習性と、陸場に上がらない理由について詳しく解説します。
ミドリガメの本来の行動習性とは?
ミドリガメは、 変温動物 であるため、外部の温度によって体温が変化します。そのため、適度に陸に上がって 日光浴をしながら体温を調整すること が必要です。日光浴をすることで、 カルシウムの吸収に必要なビタミンD3を生成 し、健康な甲羅や骨を維持できます。
また、陸場は 休息の場 としての役割も持っています。長時間水の中にいると疲れてしまうため、適度に陸に上がることでリラックスします。
しかし、何らかの理由で 陸に上がらなくなってしまうと、代謝が低下したり、甲羅が病気になったりするリスク が高まります。では、なぜミドリガメが陸に上がらないのでしょうか?
亀の陸場に登れない原因とは?
ミドリガメが陸に上がらない理由はいくつか考えられます。
✅ 陸場が滑りやすい・登れない形状になっている
→ 陸場の角度が急すぎたり、ツルツルしていたりすると、亀がうまく登れずに諦めてしまうことがあります。特に 水槽セットに付属の陸場は滑りやすい ことがあるため、 ざらざらした材質のものや、登りやすいスロープ付きのもの を選ぶとよいでしょう。
✅ 水温や気温が低く、動きが鈍っている
→ 亀は気温が低くなると活動が鈍くなります。特に冬場は ヒーターがないと水温が下がりすぎてしまい、陸に上がる気力がなくなる ことも。適切な水温(25℃前後)を維持することが大切です。
✅ 体調不良やストレスで動かない
→ 体調が悪いと、ミドリガメはじっとして動かなくなることがあります。特に 食欲不振、目の腫れ、甲羅の異常 などが見られる場合は注意が必要です。また、水槽の環境がストレスになっていると、 隠れたまま出てこない こともあります。
✅ 強い光や騒音を嫌がっている
→ ミドリガメは意外とデリケートな生き物で、強いライトの光や周囲の騒音がストレスになり、陸場に上がらなくなることがあります。
まとめ
ミドリガメが陸に上がらない原因は、 陸場の環境が適していない、水温が低い、体調不良、ストレス などさまざまです。次の章では、それぞれの原因に対する具体的な 対策 について詳しく解説していきます!
ミドリガメが陸に上がらない原因と対策
ミドリガメが陸に上がらない原因はいくつか考えられますが、原因ごとに適切な対策を取ることで、健康的な生活をサポートできます。ここでは、 陸場の環境・水温や気温・体調不良の可能性 など、具体的な理由とその対処法について詳しく解説します。
陸場の環境が合っていない(滑る・登れないなど)
ミドリガメが陸に上がらない大きな原因の一つが 陸場の形状や材質の問題 です。
✅ 陸場の角度が急すぎる → 傾斜がきついと登りづらくなります。 緩やかなスロープ型の陸場 を設置すると、負担なく上がれるようになります。
✅ 表面がツルツルしている → 滑ってしまうと登るのが難しくなるため、 ざらざらした材質の陸場 を選びましょう。DIYで 滑り止めシートを貼る のも効果的です。
✅ 水の深さが合っていない → 陸場の入口付近の水深が浅すぎると、うまく踏ん張れず登れないことがあります。 水位を調整して、足場を作る とスムーズに上がれるようになります。
✅ 設置場所が不適切 → フィルターの水流が強すぎる場所や、狭い場所に陸場があると、登るのを嫌がることがあります。 静かな場所に設置する のが理想的です。
🛠 対策まとめ
- スロープ付きで登りやすい形状の陸場を選ぶ
- 滑りにくい素材(岩風・コルクなど)を使用する
- 水深を適切に調整する
- フィルターの水流が強すぎない場所に設置する
水温や気温の影響で動かないことも
ミドリガメは変温動物なので、水温や気温の影響を大きく受けます。特に 水温が低いと代謝が落ちて動かなくなる ため、結果として陸に上がらないことがあります。
✅ 水温が低すぎる(25℃以下)
ミドリガメが活発に動くのは 水温25〜28℃前後 です。冬場にヒーターを使わずにいると 水温が20℃以下になり、ほとんど動かなくなる ことがあります。
➡ 水中ヒーターを設置し、25℃前後をキープすることが重要 です。
✅ 気温や紫外線不足
陸場があっても、気温が低かったり、紫外線ライトが不十分だと、ミドリガメは 日光浴をしようとしません。また、紫外線が不足すると ビタミンD3が作れず、代謝が低下 します。
➡ UVBライトを設置し、適切な紫外線を与える ことが重要です。
🛠 対策まとめ
- 水温は25〜28℃をキープ(冬場はヒーターを使用)
- 紫外線ライト(UVB)を設置する
- 日光浴ができる環境を整える(屋外飼育の場合は日当たりを考慮)
体調不良や病気の可能性をチェック
ミドリガメが陸に上がらないのは 体調不良のサイン である可能性もあります。特に以下の症状が見られる場合は、病気の可能性を疑いましょう。
✅ 食欲がない・動きが鈍い
→ 何日もエサを食べず、陸にも上がらずにじっとしている場合は 低体温や消化不良、病気 の可能性があります。
✅ 甲羅の変色・白いカビのようなものがある
→ 甲羅の病気(シェルロット) の可能性があるため、早めに治療が必要です。
✅ 目が腫れている・充血している
→ ビタミンA不足や細菌感染 の可能性があり、放置すると失明することも。
✅ 呼吸が荒い・口を開けて呼吸している
→ 肺炎の疑い があるため、早急に対処が必要です。
🛠 対策まとめ
- エサの食べ具合や行動を観察する
- 甲羅や目、呼吸状態をチェックする
- 異常があれば爬虫類専門の動物病院へ相談する
まとめ
ミドリガメが陸に上がらない原因は 陸場の環境、水温や気温の影響、体調不良 などさまざまです。まずは 陸場の状態や水温を確認し、適切な環境を整える ことが大切です。それでも改善しない場合は 病気の可能性を疑い、専門家に相談 しましょう。
ミドリガメに適した陸場の作り方
ミドリガメが陸に上がらない原因の一つとして、「陸場の環境が適していない」ことが挙げられます。陸場が滑りやすかったり、登りにくかったりすると、亀はストレスを感じてしまい、結果として水中に留まることが多くなります。
ここでは、 ミドリガメが快適に陸に上がれる環境の作り方 について詳しく解説していきます。
ミドリガメが登りやすい陸場の条件
ミドリガメが安心して陸場を利用できるようにするためには、以下の条件を満たすことが重要です。
✅ 登りやすい傾斜をつける
→ 陸場へ登るための スロープ を設置し、角度を緩やかにするとスムーズに上がれるようになります。滑りやすい場合は 滑り止めシートやゴツゴツした素材 を使うと良いでしょう。
✅ 安定した設置で揺れないようにする
→ 陸場が不安定で揺れたり動いたりすると、ミドリガメは警戒して登らなくなります。 しっかり固定 し、安全な状態にしましょう。
✅ 適度な広さを確保する
→ ミドリガメが ゆったりと日光浴ができるスペース を確保することが大切です。目安としては 甲羅の2倍以上の広さ があると理想的です。
✅ 陸場の素材選びも重要
→ 自然に近い環境を再現するため、 岩風の素材、コルクバーク(コルク樹皮)、アクリル製のバスキング台 などが適しています。市販の タートルドック や 自作の浮き島 も有効です。
✅ 水面との距離を適切にする
→ 陸場の入り口が水面と離れすぎていると、ミドリガメが登りづらくなります。 水深を調整し、スムーズに登れるように しましょう。
🛠 おすすめの陸場素材・アイテム
- 市販のタートルバスキングドック(吸盤固定型)
- コルクバーク(浮かべるタイプ)
- DIYで作るスロープ付き陸場(プラスチック板や発泡スチロール)
- 人工芝を貼った陸場(滑りにくく、自然に近い感触)
日光浴がしやすいレイアウトのコツ
ミドリガメが健康を維持するためには 日光浴(バスキング) が欠かせません。日光浴をしないと カルシウムが吸収できず、甲羅の病気や骨の異常が発生 する可能性があります。
✅ UVBライト(紫外線ライト)の設置
→ 陸場の上に UVBライト を設置し、十分な紫外線を浴びられる環境を作りましょう。紫外線は 甲羅の健康を維持し、代謝を促す 役割を持っています。
✅ バスキングライト(保温ライト)も併用する
→ 陸場の温度が低すぎると、ミドリガメは日光浴をしなくなる ため、 バスキングライト(保温ライト) で適温(30〜35℃)を保ちましょう。
✅ ライトの距離を調整する
→ 紫外線や熱の当たり方が弱すぎると効果がありません。 亀の甲羅から15〜25cmの距離 にライトを設置すると適切な効果が得られます。
✅ 直射日光を利用できる場合は屋外飼育も選択肢
→ 天気の良い日は ベランダや庭に出して自然の日光を浴びさせる のもおすすめです。ただし、 長時間放置すると熱中症のリスク もあるため、 30分〜1時間を目安にする と良いでしょう。
🛠 バスキング環境の最適な組み合わせ
- UVBライト(紫外線ライト)+バスキングライト(保温)
- ライトの高さは甲羅から15〜25cmを目安に調整
- 冬場は陸場の温度が30℃以上になるように保つ
まとめ
ミドリガメが陸に上がるためには、 登りやすいスロープ付きの陸場を作り、滑らない素材を使う ことが重要です。また、 UVBライトやバスキングライトを適切に設置し、日光浴がしやすい環境を整える ことで、健康的に過ごせるようになります。
亀は水中で日光浴をするのか?
ミドリガメを飼育していると、「陸場に上がらずに水の中でじっとしているけど、これは日光浴になっているの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。実際、 水中で日光浴をする亀もいますが、それでは十分な紫外線を吸収できない可能性 があります。
ここでは、亀の 水中での日光浴の効果 や 陸場での日光浴が重要な理由 について解説します。
亀は水中で日光浴をすることがある?
水中にいたままじっとしている亀は、日光浴をしているつもりの可能性があります。
✅ 水面近くでじっとしている → ライトの近くに浮かびながら甲羅を温めようとすることがあります。
✅ ライトの下の水中でじっと動かない → 陸場に上がるよりも水中のほうが快適だと感じている場合があります。
✅ 水中に沈んだまま動かない → これは日光浴ではなく、 体調不良や低体温 の可能性があるため注意が必要です。
ただし、水中にいると 紫外線の吸収率が低下する ため、 陸に上がって直接光を浴びるほうが理想的 です。
陸場で日光浴をしないとどうなる?
陸場で日光浴をしないと、 紫外線不足による健康トラブル が発生する可能性があります。
✅ カルシウムが吸収されず、甲羅や骨が弱くなる
→ ミドリガメは ビタミンD3 を生成することでカルシウムを吸収します。しかし、 UVBライトを浴びないとビタミンD3が作れず、甲羅の病気(シェルロット)やクル病 になるリスクが高まります。
✅ 代謝が低下して、食欲不振に
→ 体温が適切に上がらないと、 消化不良を起こして食欲が低下 することがあります。
✅ 甲羅が常に湿っていて、カビや細菌が繁殖しやすくなる
→ 常に水に浸かっていると、 甲羅が乾燥せずに細菌が繁殖 し、甲羅が腐る 「シェルロット」 の原因になります。
亀が陸場で日光浴をしないときの対策
亀が水中にばかりいて 陸に上がらない場合は、以下のような対策 を試してみましょう。
✅ 陸場の温度を適切に調整する
→ 陸場が冷たいと亀は上がりません。 バスキングライトで30〜35℃の温度 に設定しましょう。
✅ UVBライトの強度をチェックする
→ 紫外線ライトの寿命が切れていると効果がありません。 3〜6ヶ月ごとに交換 するのが理想です。
✅ 環境に慣れさせるために少し待つ
→ 新しい環境に移した直後は、警戒して陸に上がらないことがあります。数日〜1週間ほど様子を見ましょう。
✅ 陸場の位置や形を見直す
→ 陸場が滑りやすい、狭い、不安定な場合は、 より登りやすいものに変更 してみてください。
✅ ストレス要因を取り除く
→ 周囲の騒音や人の動きが多いと亀が警戒して陸に上がらないことがあります。 静かで落ち着ける場所に水槽を移動 すると改善することも。
まとめ
ミドリガメは 水中で日光浴をしようとすることもありますが、陸場でしっかり光を浴びることが健康維持には不可欠 です。もし陸に上がらない場合は 水温や陸場の環境を見直し、バスキング環境を最適化する ことが大切です。
次の章では、 「亀が隠れて出てこない場合の原因と対策」について解説 します!
亀が隠れて出てこない原因と対策
ミドリガメが 隠れて出てこない 状態が続くと、「体調が悪いのでは?」「何かストレスを感じている?」と心配になりますよね。
亀が長時間隠れたままになっているのには、 環境の変化・ストレス・体調不良 など、さまざまな原因が考えられます。ここでは、 亀が隠れてしまう理由と対策 について詳しく解説します。
亀が隠れて出てこない主な原因
亀が陸場に上がらず、物陰に隠れてしまう理由として、以下のようなものが考えられます。
✅ 環境の変化による警戒心
→ 新しい水槽に移したり、レイアウトを変更したりすると、亀は警戒してしばらく隠れることがあります。 環境に慣れるまで1週間ほどかかることもある ので、焦らず見守りましょう。
✅ ストレスを感じている
→ 水槽の 置き場所が騒がしい、他のペットや人の視線を気にしている などの理由で、ストレスを感じて隠れることがあります。
✅ 水温や陸場の温度が適切でない
→ 水温や陸場の温度が低すぎると、 代謝が落ちて活動量が減る ため、物陰にじっとしていることが増えます。 水温は25〜28℃、陸場の温度は30〜35℃ に調整しましょう。
✅ 体調不良(病気や脱水症状)
→ 食欲不振や目の腫れ、呼吸の異常などが見られる場合は、 病気の可能性がある ため注意が必要です。特に、 ビタミン不足や感染症 の可能性があるため、症状が続く場合は獣医に相談しましょう。
✅ 冬眠モードに入っている可能性
→ 冬場に水温が20℃以下になると、亀は活動を抑えて 冬眠状態に入ることがあります。飼育環境によっては 冬眠させない方が安全 なため、 ヒーターを使って水温を維持する ことが推奨されます。
✅ 紫外線不足で元気がない
→ UVBライトが劣化して紫外線が不足 すると、 食欲不振や代謝低下 につながります。 ライトの寿命(3〜6ヶ月)をチェックし、定期的に交換 しましょう。
亀が隠れて出てこないときの対策
✅ 環境に慣れるまで静かに見守る
→ 新しい環境では 1週間ほど様子を見る のが基本です。 無理に引っ張り出さず、自然に慣れるのを待ちましょう。
✅ 水温・陸場の温度を適切に調整する
→ 水温25〜28℃、陸場30〜35℃ を保ち、快適な環境を作りましょう。冬場は ヒーターを使用して安定した温度 を維持することが大切です。
✅ 水槽の置き場所を見直す
→ 騒がしい場所や 直射日光が当たりすぎる場所 はストレスの原因になります。できるだけ 静かで落ち着いた環境 に移動させましょう。
✅ UVBライトとバスキングライトを適切に使う
→ 紫外線不足は甲羅の病気や食欲低下の原因 になるため、 ライトを定期的に交換し、正しく設置 しましょう。
✅ 病気の兆候がないかチェックする
→ 目や鼻の異常、呼吸が荒い、食べないなどの症状 がある場合は、病気の可能性があるため、早めに対処しましょう。
✅ 適度にエサやりをして興味を引く
→ 亀が隠れっぱなしの場合、 エサの時間に少しずつ誘導 することで、警戒心を解くことができます。ただし、無理に追いかけたり触ったりするのは逆効果です。
まとめ
ミドリガメが隠れて出てこないのは、 環境の変化やストレス、水温の低下、紫外線不足、体調不良 などの原因が考えられます。まずは 水温やバスキング環境をチェックし、ストレス要因を取り除くこと が大切です。
亀にやってはいけないこと
ミドリガメを健康に飼育するためには、 「絶対にやってはいけないこと」 を知っておくことが大切です。間違った飼育方法を続けると、 ストレスや病気、寿命を縮める原因 になってしまうことも…。
ここでは、 亀の飼育で避けるべき行為と、その理由 を詳しく解説します。
亀に絶対にやってはいけないこと
✅ 甲羅を強くこする、洗剤で洗う
→ 亀の甲羅はデリケートで、 強くこすると傷がつき、細菌感染のリスクが高まります。 また、洗剤や石鹸は 皮膚を傷め、健康に悪影響 を及ぼすためNGです。
🟢 甲羅のお手入れ方法
- 軽く歯ブラシでこすり、汚れを落とす程度にする
- ぬるま湯で流すだけでOK(洗剤は使わない)
✅ 甲羅の剥がれを無理に剥がす
→ 甲羅は 定期的に自然に生え変わる ため、 剥がれそうでも無理に取るのは厳禁 です。無理に剥がすと 皮膚が傷つき、感染症の原因 になります。
✅ 高いところから落とす・投げる
→ 亀の甲羅は硬く見えますが、 落とすと簡単にヒビが入ったり、内臓が損傷することもあります。 小さい子どもがいる家庭では、 むやみに持ち上げさせないように注意 しましょう。
✅ 無理やりひっくり返す
→ 亀を ひっくり返すと強いストレス になり、 最悪の場合、自力で戻れずに窒息する危険 もあります。遊び半分でひっくり返すのは絶対にやめましょう。
✅ 熱すぎる環境に置く(直射日光に長時間さらす)
→ 亀は 体温調整が苦手 なので、直射日光の下に放置すると 熱中症で命の危険 があります。夏場にベランダや屋外で日光浴をさせるときは、 30分~1時間程度にとどめ、日陰も作ることが重要 です。
✅ 冷たい水に急に入れる
→ 亀は急激な温度変化に弱いため、 温かい場所から冷たい水に入れるとショック状態 になることがあります。特に冬場は 水温の変化に注意 しましょう。
✅ 適切な水温管理をしない
→ 亀は 変温動物 なので、 水温が低すぎると消化不良や免疫低下 を引き起こします。適切な水温管理(25~28℃)を行いましょう。
✅ 人間の食べ物を与える
→ 亀に ご飯やお菓子、肉類 を与えるのはNG。消化不良を起こし、病気の原因になります。
🟢 亀に与えてはいけない食べ物
- パン・ご飯・お菓子(消化に悪い)
- 肉や魚の生食(寄生虫のリスクあり)
- ネギ類・アボカド・チョコレート(中毒を引き起こす)
✅ 放し飼いにする
→ 亀を 家の中で自由に歩かせると、事故の危険が高まります。 足元にいるのに気づかず踏んでしまったり、家具の隙間に入り込んで動けなくなったりすることも…。亀の安全のために 基本は水槽飼育 を徹底しましょう。
✅ 紫外線ライトなしで飼育する
→ 紫外線ライトを設置しないと、 カルシウム不足で甲羅が変形する病気(くる病)や、甲羅が柔らかくなる病気 になりやすくなります。
UVBライトを 毎日8~12時間照射 し、定期的に交換(3~6ヶ月ごと)することが重要です。
✅ 不適切な水槽サイズで飼う
→ 小さな水槽ではストレスが溜まり、健康を損ねる原因 になります。ミドリガメの成長に合わせて 最低でも60cm以上の水槽を用意 し、広々とした環境を整えましょう。
亀に正しく接するために大切なこと
✅ 適切な水温・環境を維持する
→ 水温25~28℃、陸場30~35℃、紫外線ライトを使用 することで、健康的に育てることができます。
✅ ストレスを与えない扱いを心がける
→ 亀はデリケートな生き物なので、 無理に触らない、驚かせない、持ち上げすぎない ことが大切です。
✅ 健康チェックを習慣にする
→ 甲羅の異常、食欲不振、目や鼻の異常がないかを 毎日観察 し、異変があればすぐに対処できるようにしましょう。
まとめ
ミドリガメを飼う際には やってはいけないこと をしっかり理解し、 正しい環境でストレスなく飼育すること が重要です。特に、 甲羅を無理に剥がす・高いところから落とす・UVBライトを設置しない・適切な水温管理をしない などの行為は、亀の健康を損ねる原因になります。
しっかりと 適切な飼育環境を整え、健康に長生きできるようサポート してあげましょう!
ミドリガメが陸に上がらない原因と対策のまとめ
ミドリガメが陸に上がらない、動かない、隠れたままになっている場合、 水温や陸場の環境、健康状態、ストレス などが原因になっていることが多いです。本記事では、それぞれの 原因と適切な対策 について詳しく解説しました。
✅ 主な原因
- 陸場が滑りやすく、登れない
- バスキングライトの温度が低すぎる
- 水温が高すぎたり低すぎたりして適切でない
- 体調不良や病気で動きが鈍くなっている
- 環境の変化やストレスを感じている
- 冬眠状態に入っている可能性
✅ 対策のポイント
- 登りやすい陸場 を用意し、スロープを設置する
- バスキングライトの温度 を30~35℃に調整する
- 水温管理 を適切に行い、25~28℃を維持する
- 紫外線ライト(UVBライト)を使用 し、カルシウム不足を防ぐ
- 水槽のレイアウトや置き場所を見直し、ストレスの少ない環境を作る
- 食欲や行動を観察し、異常があれば早めに対処する
また、 亀にやってはいけないこと も理解し、 適切な飼育方法を守る ことが長生きのポイントです。特に、 甲羅を無理に剥がす・水温管理を怠る・UVBライトを使わない・高い場所から落とす などの行為は、亀の健康を損ねる原因になります。
ミドリガメの健康を守るために、適切な環境とケアを心がけましょう!